●樽廻船【たるかいせん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
樽廻船
たるかいせん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
たる‐かいせん〔‐クワイセン〕【×樽×廻船】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
樽廻船
たるかいせん
江戸時代、大坂・西宮(にしのみや)から江戸への酒荷輸送に従事した商船。主たる貨物が、灘(なだ)・伊丹(いたみ)など上方(かみがた)から江戸積みされる酒樽(さかだる)(四斗樽)であったためこの称がある。当初、酒樽は菱垣(ひがき)廻船に木綿、油などといっしょに混載されていた。正保(しょうほう)期(1644~48)に伝法船が酒荷の積(つ)み下(くだ)しを始め、1671、72年(寛文11、12)には活躍著しく、酒荷を主とし一部荒荷(雑貨)も積み合わせた。これがのちの樽廻船の始まりで、船足が速く小早(こはや)とよばれた。1730年(享保15)に酒荷を取り扱う酒問屋が、江戸十組問屋より分離独立して、別個に酒荷専用船として樽廻船が仕立てられるようになった。その理由は、菱垣積み荷物は江戸問屋の注文荷物であったのに対し、酒荷は酒屋荷主からの委託荷物であったため、海難に際しての損失は荷主である酒屋が負担したこと、しかも酒荷は迅速性と安全性が要請されたため、混載による荷役積込み作業の煩雑さを避けて輸送所要日数の短縮を図ったこと、などがあげられる。その結果、低運賃と酒屋の支援もあって、幕末期には樽廻船が菱垣廻船を圧倒してゆくのである。
[柚木 学]
『柚木学著『近世海運史の研究』(1979・法政大学出版局)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
たる‐かいせん ‥クヮイセン【樽廻船】

出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
樽廻船
たるかいせん
17世紀半ば,摂津などの船問屋が菱垣廻船に対抗し,酒・雑貨を江戸へ積み出したのに始まる。酒樽をおもな積荷としたのでその名がある。小型で船足が早いため菱垣廻船をしのいだ。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「樽廻船」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●樽廻船の関連情報