●橋本龍太郎【はしもとりゅうたろう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
橋本龍太郎
はしもとりゅうたろう
[没]2006.7.1. 東京,新宿
政治家。内閣総理大臣(首相。在任 1996~98)。政治家橋本龍伍の長男として生まれた。1960年慶應義塾大学法学部卒業後,呉羽紡績入社。1963年父の急逝に伴い衆議院選挙に出馬,最年少の 26歳で初当選。以来連続 14回当選。1978年第1次大平内閣で厚生大臣として初入閣,その後運輸大臣,自由民主党幹事長,大蔵大臣,自民党政務調査会会長,通商産業大臣を歴任,1995年第17代自民党総裁。1996年第82代内閣総理大臣に就任,1998年参議院選挙で自民党の大敗を受けて辞任。この間の 1987年自民党竹下派の結成に参画,2000年竹下派の流れをくむ平成研究会(橋本派)会長に就任。2001年自民党総裁選挙に出馬したが小泉純一郎に敗れ,2004年橋本派会長を辞任して同派から離脱,2005年政界を引退した。首相在任中は中央省庁の再編,財政再建などの改革に取り組み,沖縄県のアメリカ軍普天間飛行場返還で日米合意にこぎつけ,北方領土問題の解決に尽力した。2006年大勲位菊花大綬章(正二位)受章。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
はしもと‐りゅうたろう〔‐リユウタラウ〕【橋本龍太郎】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
橋本龍太郎
はしもとりゅうたろう
(1937―2006)
政治家。東京都生まれ。1960年(昭和35)慶応義塾大学法学部政治学科卒業。厚相、文相を務めた父橋本龍伍(1906―1962)の死後、1963年衆議院議員に26歳で初当選。1978年大平正芳(おおひらまさよし)内閣で厚相として初入閣、以来運輸相、自民党幹事長、蔵相、党政調会長、通産相などを歴任。中曽根康弘(なかそねやすひろ)内閣の運輸相として旧国鉄分割民営化を手がけた。1991年(平成3)富士銀行(現みずほ銀行、みずほコーポレート銀行)の不正融資に秘書が関わり蔵相を辞任。1995年通産相として日米自動車交渉にあたった。同年9月自民党第17代総裁に選ばれ、1996年1月第82代首相に就任した。同年9月衆議院を解散、10月の小選挙区比例代表並立制のもとでの初の総選挙で自民党は大勝し、11月首相に再選され第二次橋本内閣が発足。1997年9月に第二次改造内閣が発足。1998年の参院選惨敗により、同年7月に辞任。2000年第二次森喜朗(もりよしろう)改造内閣では行政改革担当相、沖縄開発庁長官等を務める。同年小渕派(平成研究会)を引き継ぎ橋本派会長。翌2001年自民党総裁選に立候補し、小泉純一郎に敗れる。2004年、日本歯科医師連盟から橋本派への不正献金問題の責任を受け、同派閥の会長を辞任。2005年8月、総選挙に立候補しないことを表明し、政界を引退した。
[編集部]
『岩見隆夫著『実録・橋本龍太郎』(1995・朝日ソノラマ)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「橋本龍太郎」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●橋本龍太郎の関連情報
関連キーワード
| マキノ雅広| 山本嘉次郎| 日中戦争| 清水宏| 島津保次郎| 久松静児| 中国映画| 豊田四郎| 成瀬巳喜男| 郵便切手|