●檀那寺【だんなでら】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
檀那寺
だんなでら
仏教用語。本来はある個人の寄進によって創設され,その一家のために法を施す寺を意味したが,日本では一般に信徒がその所属する寺を呼ぶときに用いられ,先祖の位牌を預けたり,そこで法事を行う。所属信徒は檀家または檀徒と呼ばれる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
だんなでら【檀那寺】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
デジタル大辞泉
だんな‐でら【×檀那寺】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「檀那寺」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●檀那寺の関連情報