●檜皮【ヒワダ】
デジタル大辞泉
ひ‐わだ〔‐はだ〕【×檜▽皮】
1 杉・檜(ひのき)などの樹皮。屋根に葺(ふ)き、腰壁に用い、また槙皮(まいはだ)とともに火縄の原料とした。
2 「檜皮葺(ひわだぶ)き」の略。
3 襲(かさね)の色目の名。表は黒みがかった蘇芳(すおう)、裏は縹(はなだ)色。
2 「檜皮葺(ひわだぶ)き」の略。
3 襲(かさね)の色目の名。表は黒みがかった蘇芳(すおう)、裏は縹(はなだ)色。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ひ‐はだ【×檜▽皮】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ひ‐わだ ‥はだ【檜皮】
〘名〙 (「ひはだ」とも)
※延喜式(927)三四「三尺檜皮九百囲」
② 「ひわだぶき(檜皮葺)」の略。
※法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747)二月一一日「壱口木屋〈略〉弐口客房〈略〉已上並葺檜皮」
③ 襲(かさね)の色目の名。諸説あるが、普通には、表は黒みがちの蘇芳(すおう)、裏は縹(はなだ)。四季を通じて中年以上の人が着用するものという。
※胡曹抄(1480頃)「衣色事〈略〉檜皮 表蘇芳、くろみあり。裏花田」
④ 「ひわだいろ(檜皮色)」の略。
※宇津保(970‐999頃)国譲下「下仕八人、ひはたの唐衣、袿ども着たり」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ひ‐はだ【檜皮】
〘名〙 ⇒ひわだ(檜皮)
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「檜皮」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●檜皮の関連情報