●櫂【かい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
櫂
かい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かい【×櫂】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
かい【櫂】[書名]


出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
櫂
②①を原作とした1985年公開の日本映画。監督:五社英雄、脚本:高田宏治。出演:緒形拳、十朱幸代、名取裕子、石原真理子、井上純一ほか。第28回ブルーリボン賞主演女優賞(十朱幸代)受賞。
③①を原作とした日本のテレビドラマ。放映はNHK(2000年1月)。全3回。脚本:冨川元文。音楽:深草アキ。出演:松たか子、仲村トオル、長門裕之、加賀まりこほか。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
櫂
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かい【櫂】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
櫂
かい
船の推進具。水をかいて生じる抵抗を利用して船を進める道具としての櫂には、パドルpaddleとオールoarがあり、一般に同音の「かい」でよばれるが、船舶史のほうではパドルを櫂、オールを橈(かい)と区別している。
船の推進具としての櫂の出現はきわめて古く、約5000年前の古代エジプトの絵に明瞭(めいりょう)に描かれている。これは漕(こ)ぎ手が前を向いて漕いでおり、支点のないパドルであるが、この方法は初めて人類が考えた推進法であろう。これに対して、舷側(げんそく)に支点を設け、漕ぎ手が後ろ向きで漕ぐオールは、パドルよりやや遅れて現れた。これは単に力学的に優れているだけでなく、舷側の高い大型船用としては欠かせない推進具であったため、古代ギリシア、ローマから今日に至るまで世界的な規模で人力推進具の主流を占めることになった。
日本の船では約5000年前、縄文時代前期の丸木舟にすでにパドルが使われ、それは弥生(やよい)時代にかけて変わりがない。古代の中国でも同様である。このようにパドルの使用が時代と地域を問わず早くから広まっているのは、古代の幅の狭い丸木舟ではパドルしか使えなかったためである。縄文期の櫂と古代エジプトやギリシアの櫂とが似ているからといって、これを伝播(でんぱ)によるものと速断すべきではないだろう。
他方、日本でのオール使用のもっとも早い確証は、5世紀ごろの宮崎県西都原(さいとばる)古墳出土の船形埴輪(はにわ)である。これには左右の舷上に6個ずつのオール用の支点がある。これはおそらく弥生時代に大陸から大型船の造船技術とともに導入されたものと思われる。というのは、当時、中国では小舟にはパドル、大型船にはオールを使っているためで、これが弥生時代、古墳時代にも直接的な影響を与えたとみられる。また『万葉集』にはカヂとカイが登場するが、前者は「真楫繁貫(まかじしじぬ)き」ともあることから大型船用のオール、後者はパドルと解するのが妥当であろう。平安時代になると、より優れた櫓(ろ)が使われ始め、以来これが日本の推進具の主流となり、橈は伝馬船(てんません)など一部の小舟用となったが、日本海側では近世前期まで大小の船に橈が主用され、櫓の普及は遅れた。なお櫂には、練り櫂といって櫓と似た漕ぎ方をするものもある。
明治時代以後の近代的な軍艦や商船は蒸気機関のプロペラ推進にかわり、それに搭載される端艇(たんてい)のほか、競技用ボートのフォア、エイトなどや公園の貸ボートなどにはすべてヨーロッパ直輸入のオールが使われるようになった。これらは機能的には同じオールであるが、日本古来のものとは無関係である。
[石井謙治]
『石井謙治著『図説和船史話』(1983・至誠堂)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「櫂」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●櫂の関連情報