●正徳の治【しょうとくのち】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正徳の治
しょうとくのち
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しょうとく‐の‐ち〔シヤウトク‐〕【正徳の治】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しょうとくのち【正徳の治】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
正徳の治
しょうとくのち
6代将軍徳川家宣(いえのぶ)(在位1709~12)、7代将軍家継(いえつぐ)(在位1713~16)2代の善政をいう。おもに正徳(しょうとく)年間(1711~16)にあたるためこの称がある。
家宣の代に側用人(そばようにん)間部詮房(まなべあきふさ)と新井白石(あらいはくせき)とが将軍を助けて、内政面ではまず5代綱吉(つなよし)のときの生類憐(しょうるいあわれ)みの令を撤廃し、大赦令(たいしゃれい)で多数の罪人を許し、元禄(げんろく)年間(1688~1704)に改悪された金銀貨を家康時代の良貨に戻そうとし、裁判の公正と迅速とを期するため評定所(ひょうじょうしょ)(最高裁判所にあたる)の改革を行い、農民の騒ぎや一般庶民関係の裁判では名判決を下してその苦しみを救うなど、「仁政」(儒教の政治思想)を実現することに努めた。金銀貨改良で幕府が赤字を出したのも幕府政治に対する国民の信用を取り戻すためであった。また朝廷と幕府の共栄を図るため皇子皇女出家の廃止を進言したことがきっかけとなって閑院宮家(かんいんのみやけ)が生まれ、皇位継承が順調に運んだ事実もある。対外策としては長崎貿易制限と朝鮮使節の待遇変更とがあるが、前者では輸出入の均衡による国力の保持と金銀の海外流出防止とを図り、積極的に国産品増加をも企てたのであり、後者では日朝外交の形式の是正とあわせて、経費の大幅節約および諸大名や使節通行の沿道の民の負担軽減をも図ったのである。これらの政策は白石の立案し建議したもので、改貨、貿易制限、評定所改革など家宣の代に発足して家継の代に完成した事業が多い。そしてこれらは8代将軍吉宗(よしむね)にも受け継がれた。ただし日朝外交の体例は5代将軍のときのものが復活され、改貨事業も20年後には変更されて元禄期の方針に戻っている。
正徳の政治は文飾政治であると批評されがちであるが、白石の理想は文武並び立つことにあり、内は政府と国民との相互信頼、国民生活の安定、外は国家的体面の保持ないし国威の発揚にあったのであり、家宣在世時はそれが積極的に採用され実行されたのである。
[宮崎道生]
『栗田元次著『新井白石の文治政治』(1952・石崎書店)』▽『宮崎道生著『新井白石』(1966・至文堂)』▽『宮崎道生著『新井白石の研究』増訂版(1969・吉川弘文館)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しょうとく【正徳】 の 治(ち)
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
正徳の治
しょうとくのち
新井白石の治ともいわれ,家宣に儒学を講じ信任を得た白石の意見が詮房の側用人政治を動かした。1709年生類憐みの令を廃止し,金銀の流出防止対策として'15年海舶互市新例(長崎新令)を出す一方,勘定奉行荻原重秀を追放,'14年正徳金銀を鋳造して品位を回復した。朝幕関係の融和のために'10年閑院宮家を創設,'11年朝鮮通信使の待遇簡素化で名分を正した。白石は朱子学者として徳治主義の立場にたち,熱意をもってその任にあたり,文治政治は最高潮の観があったが,形式主義的で実効が少なく,特に幕政が直面しつつあった財政的危機には根本的対策を欠いた。'16年吉宗の将軍就任で詮房とともに退けられた。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「正徳の治」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●正徳の治の関連情報
関連キーワード
| 東山天皇| 徳川綱吉| 徳川家宣| 徳川綱吉| 尚貞王| 元禄時代| 東山天皇| 徳川綱吉| トレリ| アウグスト(2世)|