●正教【セイキョウ】
デジタル大辞泉
せい‐きょう〔‐ケウ〕【正教】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
しょう‐ぎょう〔シヤウゲウ〕【正教】
1 「聖教(しょうぎょう)」に同じ。
2 正しい教え。
2 正しい教え。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しょう‐ぎょう シャウゲウ【正教】
〘名〙 (「しょう」「ぎょう」はそれぞれ「正」「教」の呉音。「しょうきょう」とも)
① 仏の教え。
※霊異記(810‐824)下「一切衆生の為に正教を流布す」
② 仏教の経典。聖典。
※今昔(1120頃か)六「秦の始皇諸の書を焼くに、正教も皆被焼けり」
③ 正しい教え。真実の教え。
※教行信証(1224)三「仏所有言説、即是正教・正義・正行・正解・正業・正智」
④ ⇒せいきょう(正教)
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
せい‐きょう ‥ケウ【正教】
〘名〙
① 正しい教え。しょうぎょう。
※輿地誌略(1826)七「欧邏巴人の此に在は、専ら貿遷を事とすと雖も、亦旁ら蠢愚の土民を導き正教を勧む」 〔晉書‐衛玠伝〕
② =せいきょうかい(正教会)
※文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉三「耶蘇の正教を奉ずる西洋人」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「正教」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●正教の関連情報