●正方晶系【せいほうしょうけい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正方晶系
せいほうしょうけい
tetragonal system
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せいほう‐しょうけい〔セイハウシヤウケイ〕【正方晶系】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
正方晶系
せいほうしょうけい
tetragonal system
結晶系の一つ。単位格子は正方柱の形で、格子定数にはa=b≠c,α=β=γ=90゜の関係があり、8種の点群(晶族)4(C4),(S4),4/m(C4h),422(D4),4mm(C4v),
2m(D2d),4/mmm(D4h)がこれに属し、これらの点群における4回回転軸4あるいは4回回反軸
はc軸に平行である。ブラベ格子には単純格子Pと体心格子Iがあり、底心格子Cおよび面心格子Fは、それぞれ半分の体積をもつ単純格子および体心格子に帰結される。底心格子A、Bは、4回対称軸をもちえないので、正方晶系にはありえない。鉱物中約9%が正方晶系に属する。この数字は三斜晶系に次いで小さい。
[岩本振武 2015年8月19日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せいほう‐しょうけい セイハウシャウケイ【正方晶系】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
正方晶系
セイホウショウケイ
tetragonal system
結晶系の一種.単位格子が正方格子
(a = b ≠ c,α = β = γ = 90°)
で表されるもので,ブラベ格子としては単純正方格子または体心正方格子をとる.点群対称としては,ただ1本の4回回転軸または4回回反軸をもつものが全部正方晶系に含まれ,関係点群にはつぎの7種類ある.完面像
D4h = 4/mmm,
四つの半面像
D2d = 2m,C4v = 4mm,D4 = 422,C4h = 4/m,
二つの四半面像
S4 = ,C4 = 4.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「正方晶系」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●正方晶系の関連情報