●正【ショウ】
デジタル大辞泉
しょう〔シヤウ〕【正】

1 本当であること。
「つくろいなき―の処」〈一葉・ゆく雲〉
2 律令制で、諸司の長官。
3 位階を上下に分けたもののうち、上の階級の称。「
4 ふつう、時間や量を示す語の上に付いて、きっちりその時間や量であることを表す。「

「姑婆(しうとばばあ)の口まねは、あの婆に―だよ」〈滑・浮世風呂・二〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
せい【正】
2 正式なもの。主となるもの。「
3 書物などの、正編。「
4 長。主任。「検事
5 ある数が零より大きいこと。プラス。「
6 イオン・電極などの電荷がプラスであること。陽。⇔負。
7 ⇒定立(ていりつ)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
せい【正】[漢字項目]
[学習漢字]1年

1 間違いがなくただしい。いつわりがない。「正解・正確・正義・正邪・正当・正道・正否/厳正・公正・純正・真正・適正・不正・方正」
2 ただしくする。ただす。「改正・規正・矯正・校正・𠮟正(しっせい)・修正・粛正・是正・訂正・補正」
3 ちょうどその状態である。まさに。「正中・正反対」
4 本筋にかなっている。本来のもの。「正価・正史・正字・正式・正装・正統・正編・正門」
5 おさ。長。「里正・検事正」
6 数学で、プラスの数。「正数・正負」

1 ただしい。いつわりがない。「正気・正直・正真・正銘」
2 ちょうど。まさに。「正午・正面・正一時」
3 本筋の。本来の。「正客・正本」
4 おさ。「僧正(そうじょう)」
5 年の初め。「正月/賀正」
[名のり]あきら・おさ・きみ・さだ・たか・ただ・ただし・つら・なお・のぶ・まさし・よし
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
まさ【正】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
岩石学辞典
正
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しょう シャウ【正】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
せい【正】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ただし・い【正】

出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
まさ‐し・い【正】

出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
まさしく【正】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ただ
し【正】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
まさ‐
し【正】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「正」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●正の関連情報