●武士団【ブシダン】
デジタル大辞泉
ぶし‐だん【武士団】
武士の集団。平安中期以後、荘園・公領に分散していた武士は平氏・源氏を棟梁(とうりょう)に団結し、各地に武士団を形成した。はじめ血縁関係を核とした惣領制的結合であったが、南北朝以後は地縁結合である一揆(いっき)や党が生成し、戦国期には大名の家臣団編成が進んで消滅した。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぶしだん【武士団】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ぶし‐だん【武士団】
〘名〙 武士の集団。封建的領主階級相互の武的結合で、在地領主層の成立と軌を一にして、一一世紀以降から現われる。鎌倉時代には惣領制的結合であったが、南北朝から室町時代にかけてそれが崩れ、戦国大名の家臣団編成によって消滅して行った。→総領制
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
武士団
ぶしだん
平安中期〜鎌倉時代,同族結合を中核とした武士の軍事的組織
古代末期に,地方に土地を開いた地方豪族や有力名主は血縁的に結ばれた集団を形成していたが,やがて国司に対抗して自己の利益を守るために武装化した。ここに惣領を中心として家子・郎等を結集した武装集団が形成され,これを武士団と呼んだ。のち中小の武士団は有力な豪族のもとに結合され,東国には千葉・三浦などの大武士団が成立した。
古代末期に,地方に土地を開いた地方豪族や有力名主は血縁的に結ばれた集団を形成していたが,やがて国司に対抗して自己の利益を守るために武装化した。ここに惣領を中心として家子・郎等を結集した武装集団が形成され,これを武士団と呼んだ。のち中小の武士団は有力な豪族のもとに結合され,東国には千葉・三浦などの大武士団が成立した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「武士団」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●武士団の関連情報