●武漢政府【ぶかんせいふ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
武漢政府
ぶかんせいふ
Wu-han zheng-fu
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぶかんせいふ【武漢政府】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
武漢政府
ぶかんせいふ
1927年、広州(こうしゅう/コワンチョウ)(広東(カントン))から武漢(ぶかん/ウーハン)に移った中華民国国民政府のこと。1926年7月、国民党は蒋介石(しょうかいせき/チヤンチエシー)を国民革命軍総司令に任命し、北伐戦争を開始し、革命軍は数か月後には長江(ちょうこう/チャンチヤン)(揚子江(ようすこう/ヤンツーチヤン))沿岸に進出した。こうして北伐戦争のいっそうの発展のため、政府所在地を広州から、より中心地に近い所へ移す必要が生じた。国民党左派と共産党は、蒋介石の南昌(なんしょう/ナンチャン)遷都説に反対し、27年2月武漢への遷都を強行し、国民革命の主導権をとろうとした。蒋介石はこの情勢に対抗すべく4月12日、上海(シャンハイ)で反共クーデター(四・一二クーデター)を決行し、そのあとすぐ4月18日に南京(ナンキン)に国民政府を樹立した。こうして南京、武漢両政府対立という険悪な情勢となった。しかし、いわゆる国民党左派首脳部は蒋の経済的圧迫と列強の圧力のもとで動揺を深めた。とくに土地革命問題をめぐり共産党との対立が深刻化した。武漢政府はボロディン以下のソ連人顧問を解任し、7月には政府首班の汪精衛(おうせいえい)(汪兆銘(おうちょうめい/ワンチャオミン))が共産党との関係を断絶し、反共の立場を明らかにした。9月、南京(ナンキン)、武漢、西山(国民党右派の一派)の3派による国民党臨時中央委員会が開かれ、両政府の合流、そして南京を国民政府の所在地とすることが決定し、武漢政府は消滅した。
[山下龍三]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぶかん‐せいふ【武漢政府】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
武漢政府
ぶかんせいふ
1926年国民革命軍の北伐軍が武漢を占領し,汪兆銘ら左派が中国共産党と提携して27年2月に樹立した。4月蔣介石ら右派がクーデタを起こし(上海クーデタ),南京政府を樹立して共産党を弾圧したのち,土地革命をめぐって共産党と対立して内部分裂を起こした。7月反共方針を明確化し,9月南京政府に合併された。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぶかん‐せいふ【武漢政府】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「武漢政府」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●武漢政府の関連情報
関連キーワード
| 島津保次郎| 清水宏| マキノ雅広| 衣笠貞之助| 伊藤大輔| 内田吐夢| 田坂具隆| 五所平之助| 斎藤寅次郎| 芥川龍之介|