●武田信玄【たけだ しんげん】
美術人名辞典
武田信玄
出典:(株)思文閣
デジタル大辞泉
たけだ‐しんげん【武田信玄】


出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
武田信玄 たけだ-しんげん
大永(たいえい)元年11月3日生まれ。武田信虎の長男。天文(てんぶん)10年父を駿府(すんぷ)の今川氏のもとへ追放して甲斐(かい)(山梨県)の国主となる。信濃(しなの)(長野県)の諏訪(すわ),伊那などを攻略,川中島で越後(えちご)(新潟県)の上杉謙信と数度にわたってたたかう。駿河(するが)(静岡県)をも支配し,北条氏と和議をむすんだのち元亀(げんき)3年京都をめざして軍をすすめ,織田信長の同盟軍徳川家康を三方原(みかたがはら)でやぶったが,翌4年4月12日病没した。53歳。幼名は勝千代。名は晴信。
【格言など】人は濠(ほり),人は石垣,人は城,情けは味方,仇(あだ)は敵なり
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
デジタル大辞泉プラス
武田信玄
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
たけだしんげん【武田信玄】
戦国期の武将。初め甲斐国の大名で,のちに信濃,駿河と上野,飛驒,美濃,三河,遠江の一部を領有する戦国大名となる。父は信虎。幼名を太郎,勝千代といい,元服して晴信と称し,官途は大膳大夫,信濃守に任ぜられた。1559年(永禄2)に出家して信玄と号し,法性院ともいう。武田氏は清和源氏の一族で,鎌倉初期には信義が甲斐国守護に任ぜられ,以後歴代が守護職をつぎ,信玄は守護としては17代目である。1541年(天文10)に,父信虎を駿河の今川義元の所へ追い,当主となる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
武田信玄
たけだしんげん
[没]元亀4(1573).4.12. 信濃,駒場
戦国時代の大名。甲斐守護信虎の長子。名は晴信。号は徳栄軒。法号は法性院信玄。法名恵林寺殿機山信玄大居士。天文 10 (1541) 年父信虎を駿河に追放して家督を継ぎ,次いで信濃に攻め入って諏訪頼信,村上義清,小笠原長時らを攻略し,同 22~永禄7 (64) 年に越後の上杉謙信と川中島で合戦 (→川中島の戦い ) 。同 11年には今川氏真を追放して駿河を押え,大領国を形成した。元亀3 (72) 年には大軍を率いて西上,織田信長,徳川家康の連合軍を遠江三方ヶ原に破り (→三方ヶ原の戦い ) ,元亀4 (73) 年さらに三河に侵攻したが,病を得て陣没。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
武田信玄
たけだしんげん
(1521―1573)
戦国大名。初め甲斐(かい)国、のちには信濃(しなの)・駿河(するが)と、上野(こうずけ)・飛騨(ひだ)・美濃(みの)・遠江(とおとうみ)・三河の一部を領有する大大名となる。父は信虎(のぶとら)。母は大井信達(のぶなり)の娘。幼名を太郎、勝千代といい、元服して晴信(はるのぶ)と称した。官位は大膳大夫(だいぜんだゆう)、信濃守(しなののかみ)に任ぜられ、1559年(永禄2)に出家して信玄と号し、法性院(ほうしょういん)、徳栄軒(とくえいけん)とも称した。
1541年(天文10)に、暴政を振るって家臣団から見放された父信虎を駿河の今川義元(よしもと)のところへ追放し、家臣の支持を得て当主となった。家督相続の直後から信濃への侵入を開始し、諏訪(すわ)氏、小笠原(おがさわら)氏、村上氏などの信濃の諸大名を制圧し、領国の拡大を図った。そのため南下策をとっていた長尾景虎(ながおかげとら)(上杉謙信(けんしん))と対立することになり、1553年に両者は初めて北信濃で衝突する。その間信玄は領国内の制度の整備にも力を入れ、1547年には「甲州法度之次第(こうしゅうはっとのしだい)」を制定している。敗走した村上・小笠原氏らは越後(えちご)の長尾景虎に助力を求め、謙信は以後連年にわたって信濃へ出兵し信玄と対決した。これが著名な川中島(かわなかじま)の戦いで、1564年(永禄7)までのおもな対戦だけでも五度に及んだ。とりわけ1561年の対戦は有名で、真偽は不詳であるが、乱戦のなかで信玄と謙信との一騎討ちが行われたという俗説が残されている。謙信との対決でも優位を保った信玄は、その後、隣国の北条氏康(うじやす)、今川義元との婚姻による三者の同盟関係を梃子(てこ)に、西上野(こうずけ)に侵入し、北関東の領有をねらった。ここでも謙信と対決することになり、信玄は小田原北条氏と連携して謙信の南下を阻止した。同時にこのころから飛騨・美濃へも侵入し、金刺(かなざし)・遠山氏などの旧族を滅ぼして領国化した。1567年に長男義信(よしのぶ)を反逆罪で刑死させると、その妻(今川義元の娘)を今川氏真(うじざね)のもとへ返し、今川氏との同盟関係を絶った。信玄は翌年の暮に駿河侵攻の兵をおこし、1569年4月には氏真を追放して駿河を領有した。同時に遠江へは徳川家康が侵入し、今川氏は滅亡する。この事件を契機として、それまで同盟関係にあった北条氏と敵対することになり、信玄は北条氏と駿東(すんとう)郡・伊豆などで激しい戦いを繰り返した。1569年10月には、北条氏の本拠地である小田原城を包囲し、ついで相州(そうしゅう)三増(みませ)峠の戦いでも勝利を収めて、北条氏政と興津(おきつ)に対陣、伊豆に進攻した。しかし1571年(元亀2)には北条氏康の遺言によって和議を結んだ。信玄は北条氏との対決の過程で、関東の諸大名とも同盟関係を結び、常陸(ひたち)の佐竹(さたけ)氏、安房(あわ)の里見(さとみ)氏らに接近している。
北条氏との和議の成立後は、信玄の目標ははっきりと上洛(じょうらく)のための西上(さいじょう)作戦に向けられ、1572年に入ると、遠江・三河への出兵が相次ぎ、徳川家康とその背後にいた織田信長との対決が始まった。同年10月には、信玄自ら大軍をもって甲府を出発し、西上作戦を開始した。12月には家康の居城である浜松に近づき、三方(みかた)ヶ原で家康・信長の連合軍を打ち破った。その後進んで三河へ侵入し、徳川方の諸城を相次いで攻め落とした。しかし、翌1573年4月、三河野田城(愛知県新城(しんしろ)市豊島(とよしま)本城)を包囲中の陣中で病床に伏し、いったん甲府へ帰陣する途中の信濃伊那谷(いなだに)の駒場(こまんば)(長野県下伊那郡阿智(あち)村駒場(こまば))で4月12日、53歳をもって病死した。信玄の死は信玄の遺言どおりその子勝頼(かつより)によって3年間隠された。1576年(天正4)4月に本葬が営まれ、恵林寺(えりんじ)(山梨県甲州市)が墓所と定められた。法名は恵林寺殿機山玄公大居士。その後、勝頼によって高野山(こうやさん)へも分骨が行われ、その際、信玄の画像や遺品などが奉納されている。信玄の跡目は四男の勝頼が継ぐことになった。
信玄の政策として特徴的なことは、早くから領国内の交通路を整備し伝馬制度を確立させたことや、治山・治水に力を入れて信玄堤(づつみ)などを築いたことである。また占領地に旧城主や重臣を配置して支城領を形成していったこと、さらには、領国内の農民支配のための検地の実施や人返し法、商人・職人などを甲府へ集めて城下町を建設したことなどがあげられる。現在、高野山成慶院(せいけいいん)に残っている信玄の画像があるが、晩年の信玄は僧体で、恰幅(かっぷく)豊かな姿に描かれている。和歌や詩文の才もあり、戦国大名としては、文武両道を備えた名将であったと思われる。
[柴辻俊六]
『広瀬広一著『武田信玄伝』(1944・紙硯社)』▽『奥野高広著『武田信玄』(1959・吉川弘文館)』▽『磯貝正義著『武田信玄』(1970・新人物往来社)』▽『柴辻俊六著『戦国大名領の研究』(1981・名著出版)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
367日誕生日大事典
武田信玄 (たけだしんげん)
出典:日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
たけだ‐しんげん【武田信玄】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
武田信玄
たけだしんげん
戦国時代の武将
甲斐の守護武田氏の嫡流信虎の子で,名は晴信。1541年父を廃して家を継いで以来,諏訪・小笠原・村上氏らを降して信濃を領し,上杉謙信と対立して川中島の戦いで争った。その後,北関東・東海地方進出をはかり,駿河を併合。遠江 (とおとうみ) 三方原 (みかたがはら) に徳川家康を破った(三方原の戦い)が,陣中で病死した。軍略にすぐれ,巧妙な分国統治を行った。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「武田信玄」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●武田信玄の関連情報