●武蔵七党【むさししちとう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
武蔵七党
むさししちとう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
むさし‐しちとう〔‐シチタウ〕【武蔵七党】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
むさししちとう【武蔵七党】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
武蔵七党
むさししちとう
平安時代末期から室町時代初期に武蔵国を中心に分布していた中小武士団。丹治(たんじ)、私市(きさいち)、児玉(こだま)、猪俣(いのまた)、日奉(にし)、横山(よこやま)、村山(むらやま)の七つの同族的武士団をさす。「武蔵七党系図」には私市のかわりに野与(のいよ)がみえ、『貞丈雑記(ていじょうざっき)』などでは村山がなく、都筑(つづき)を入れている。平安時代末から鎌倉時代の史料には横山党、児玉党、丹(たん)党しかみえず、「武蔵七党」とあるわけではない。9世紀末から10世紀にかけての東国は「凶猾(きょうかつ)党を成し、群盗山に満つ」状態で、「僦馬(しゅうば)の党」など商業運送に携わる人々の反乱が相次ぎ、馬を自由に乗りこなす人々が現れていた。彼らは一方では秩父(ちちぶ)牧、小野(おの)牧、阿久原(あぐはら)牧などの管理者でもあり、「党類」をなして狩猟に従事し、私出挙(しすいこ)活動を通じ、百姓の牛馬なども手に入れ、しだいに富豪経営者となった。10世紀なかば、律令(りつりょう)国家はこれら有力者を「諸国兵士、諸家兵士」に組織し、群盗に備えるとともに軍事組織としても整備していった。彼らは現地では有力者として田畑開墾を進め、在地領主として成長し、しだいに専業武士となった。鎌倉時代の初めに源頼朝(よりとも)に従った武蔵の中小武士は、ほとんどがほぼ独立した同族武士団で、互いに結び合い、おのおのが党的武士団を形づくっていた。鎌倉幕府成立後、御家人(ごけにん)や北条氏の御内人(みうちびと)となる武士もみえ、相伝(そうでん)文書をもつ子孫もある。室町時代に「武蔵七党」と称され始め、血縁から地縁結合をもつ集団にかわり、白旗一揆(しらはたいっき)、武州(ぶしゅう)一揆へ発展していった。
[伊藤一美]
『渡辺世祐・八代国治著『武蔵武士』(1913・博文館/復刻版・1971・有峰書店)』▽『安田元久著『武士世界の序幕』(1973・吉川弘文館)』▽『伊藤一美著『武蔵武士団の一様態――安保氏の研究』(1981・文献出版)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
むさし‐しちとう ‥シチタウ【武蔵七党】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
武蔵七党
むさししちとう
七党とは村山・横山・猪俣 (いのまた) ・児玉・丹・西・野与をいい,野与の代わりに私市 (きさい) を入れる場合もある。いずれも武蔵に土着した国司の子孫で,各党は数十の小族に分かれて独立しながら一つの党として結合し,大武士団には発展せず,のち源氏の家人となっていった。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「武蔵七党」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●武蔵七党の関連情報