●死体保存【したいほぞん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
死体保存
したいほぞん
死者との接触を永久的なものとするために,死体をミイラにする方法。各地でみられるが,特に古代エジプトでは,死体に香油を塗ることにより不死が達成されると信じられ,王をミイラにして保存することが広く行われた。オーストラリアのいくつかの民族では,死者のミイラをたずさえて移動し,夕方には野営地の火のそばにミイラを置き,全員で歓談する。また,ニューギニア,アメリカのいくつかの民族では,死体を火で乾燥させ,ミイラをつくる。完成後,座椅子やはしごにすわらせ,村落を見渡せる丘や山の洞穴などに安置する。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「死体保存」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●死体保存の関連情報