●殺菌【サッキン】
デジタル大辞泉
さっ‐きん【殺菌】
[名](スル)細菌をはじめとする微生物、特に病原菌を死滅させること。「火を通して殺菌 する」「低温殺菌 」「殺菌 作用」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
殺菌
「殺菌」に関連する用語はいくつかあり,必ずしも明確に区別されていない.医学領域では,「殺菌」は一般的でなく,滅菌(sterilization)が正しい.微生物すべてを死滅させることで,例えば「器具の滅菌」「ガス滅菌」というように使う.他に,消毒(disinfection)があるが,これは滅菌することでなく,菌を殺したり,除去することによって菌数を減らし,感染の危険を減少させる作業である.例えば,「手指の消毒」というように使う.
食品関係でも「滅菌」はすべての微生物を死滅させる方法をいう.食品を滅菌すれば,微生物による腐敗は避けられる.例えば,缶詰やLL牛乳などは,通常滅菌されている.一方,pasteurizationは,「低温殺菌」とか「火入れ」とよばれるが,この操作は有害な微生物を殺すなどして減少させ,食べて安全な状態にする意味で使われる.無害な微生物は必ずしも除去の対象にはならない.他に,静菌という方法もあり,この方法は,微生物が増殖しにくい状況にすることで,薬剤を用いたり,高濃度の糖,塩などを添加して行われる.また,「殺菌料」というように,「殺菌」という言葉が使われるが,これはやはり微生物の数を減らしたり,食品を食べて安全な状態に維持する物質である.したがって,「滅菌料」とはいわない.以上のことから考えると「殺菌」は専門用語というよりは,一般用語といえる.ただし,医学辞典などでも,「殺菌」を「滅菌」のこととしているものもある.
食品関係でも「滅菌」はすべての微生物を死滅させる方法をいう.食品を滅菌すれば,微生物による腐敗は避けられる.例えば,缶詰やLL牛乳などは,通常滅菌されている.一方,pasteurizationは,「低温殺菌」とか「火入れ」とよばれるが,この操作は有害な微生物を殺すなどして減少させ,食べて安全な状態にする意味で使われる.無害な微生物は必ずしも除去の対象にはならない.他に,静菌という方法もあり,この方法は,微生物が増殖しにくい状況にすることで,薬剤を用いたり,高濃度の糖,塩などを添加して行われる.また,「殺菌料」というように,「殺菌」という言葉が使われるが,これはやはり微生物の数を減らしたり,食品を食べて安全な状態に維持する物質である.したがって,「滅菌料」とはいわない.以上のことから考えると「殺菌」は専門用語というよりは,一般用語といえる.ただし,医学辞典などでも,「殺菌」を「滅菌」のこととしているものもある.
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さっきん【殺菌 bactericide】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
さっ‐きん【殺菌】
〘名〙 細菌などの微生物、特に病原菌を死滅させ、無菌状態にすること。〔稿本化学語彙(1900)〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
「殺菌」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●殺菌の関連情報