●殺鼠剤【さっそざい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
殺鼠剤
さっそざい
rodenticide
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
殺鼠剤
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さっそざい【殺鼠剤 rodenticide】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
殺鼠剤
さっそざい
ネズミを毒殺するために用いる薬剤。ネズミが摂食すれば死ぬ薬品は多種類あるが、ネズミは用心深い臆病(おくびょう)な動物であるから、摂食する物質は限られる。第二次世界大戦前はおもに猫いらず(8%の黄リン製剤)が用いられ、一部バリウム塩類や亜ヒ酸(三酸化ヒ素)、ストリキニーネが使われていた。また、殺鼠のためにネズミの伝染病菌の野鼠チフス菌が培養され、餌(えさ)に混ぜて食ベさせて効果をあげていたが、戦後、占領軍の命令で衛生上の理由から禁止された。
戦後、ネズミにのみ有害で人畜無害なアンツー(ANTU)が一時期使用されたが、忌避作用が強く効果があがらないので、現在は使用されていない。ネズミが好んで摂取し、ほかの殺鼠剤に比べネズミに対する毒性がきわめて強いモノフルオール酢酸ナトリウムは、人間にもきわめて有毒なため、「毒物及び劇物取締法」によって特定毒物に指定されているので、一般には使えない。世界中でもっとも使われているのはワルファリンである。これは、ネズミが連続して摂取することにより血液凝固機能を失い臓器に内出血をおこすもので、餌をみつけると仲間を次々に誘うネズミの習性から、近辺一帯のネズミを全滅するために理想的なものである。ただ、連続して5日以上摂取させないと効果がないため、日本ではあまり普及していない。
現在多く用いられている殺鼠剤の成分は、リン化亜鉛、硫酸タリウム、シリロシドなどである。シリロシドは紀元前2000年ごろから用いられている歴史上もっとも古い殺鼠剤で、ユリ科植物である海葱(かいそう)の鱗茎(りんけい)からの抽出物を用いるが、齧歯(げっし)類以外には無毒である。ノルボマイドはラット(ドブネズミやクマネズミ)にのみきわめて有効で、マウスやほかの動物、人間にはまったく無毒である。殺鼠効果は毒餌(どくじ)の作り方や置く場所による影響が大きい。駆除しようとするネズミが平常食べ慣れているもので毒餌をつくることがたいせつである。
[村田道雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さっそ‐ざい【殺鼠剤】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
さっそ‐ざい【殺×鼠剤】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「殺鼠剤」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●殺鼠剤の関連情報