●母屋【おもや】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
母屋
おもや
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
おも‐や【母屋/母家/主屋】
2 庇(ひさし)・廊下などに対して、家屋の中央の部分。
3 分家・出店に対して、本家(ほんけ)。本店。
「惣じて其処(そこ)は出店で…―は松屋町九之助橋の角」〈浄・生玉心中〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
も‐や【▽母屋/▽身屋/▽身▽舎】
2 離れ・物置などに対し、住居として用いる家。おもや。本屋(ほんや)。
3 棟木(むなぎ)・軒桁(のきげた)に平行し、垂木(たるき)を受ける横木。母屋桁(もやげた)。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
リフォーム用語集
母屋
出典:リフォーム ホームプロ
Copyright(c) 2001-2014 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
もや【母屋】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
おもや【母屋】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
家とインテリアの用語がわかる辞典
おもや【母屋/母家】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
もや【母屋】
➁寝殿造りなどで、建物の中心部分。この周辺に「庇(ひさし)」と呼ばれる張り出した部分を設けた。◇「身舎」「身屋」とも書く。
➂母屋(おもや)➀。⇒おもや
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
母屋
もや
(1)建物の中央の大梁(おおばり)を架けた部分をいい、身舎とも書く。庇(ひさし)に対して建物の主体をなす部分で、母屋の外側に繋(つなぎ)梁を架け、庇が取り付けられる。母屋のみ、あるいは母屋の前後両面に庇がつく建物は、屋根が切妻(きりづま)造となり、四面に庇がつく場合は入母屋(いりもや)もしくは寄棟(よせむね)造となる。仏堂や神社建築、あるいは寝殿造の寝殿や対(たい)などもこの基本は変わらない。(2)母屋桁(げた)の略。屋根の垂木(たるき)を受ける桁。棟(むな)桁に平行して、入側(いりかわ)桁との中間で野地板や垂木を支える水平材をいう。(3)住宅の主屋。門、倉、納屋(なや)などの付属屋に対して、家族の居住する主屋を母屋(もや)または母屋(おもや)という。
[工藤圭章]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「母屋」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●母屋の関連情報