●母性愛【ぼせいあい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
母性愛
ぼせいあい
maternal love
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぼせいあい【母性愛】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
母性愛
ぼせいあい
maternal affection
母親が自分の子供に対して強い愛着attachmentを示すことを母性愛という。母性愛は、子供を養育するうえでみられる一連の母親としての行動、すなわち母性的行動のなかで愛着的な行動と関係すると考えられる。新生児期、乳幼児期に母子相互で健全な愛着関係を形成することは、子供の情緒や対人関係の良好な発達にとっての必要条件であり、この期の愛着の様相が発達上の重要なポイントになっている。新生児、乳幼児との愛着行動には母子相互の微笑や発声、母親の接触、見つめ合いなどがある。
子供に対する母親の愛着を形成するうえで重要な要因には、生後まもない間に子供と親密に接触すること、子供の側からの微笑や発声などの合図が必要なこと、愛着と分離とを同時には経験できないこと、などが指摘されている。さらに母子間で一定量以上相互のやりとりを行うことは不可欠であり、そのやりとりも、受容的な態度で、積極的に楽しみながら行うことが重要である。
なお、母性愛は時代とともにいろいろなとらえ方が生じてきており、2000年ごろより母性愛を強調することの弊害を指摘する論もある。
[岸 学]
『J・ボウルビィ著、黒田実郎・大羽蓁・岡田洋子訳『母子関係の理論1 愛着行動』(1976・岩崎学術出版社)』▽『M・H・クラウス、J・H・ケネル著、竹内徹・柏木哲夫訳『母と子のきずな』(1979・医学書院)』▽『永野重史・依田明編『母と子の出会い』(1983・新曜社)』▽『大日向雅美著『母性愛神話の罠』(2000・日本評論社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぼせい‐あい【母性愛】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぼせい‐あい【母性愛】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「母性愛」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●母性愛の関連情報