●比企氏【ひきうじ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
比企氏
ひきうじ
武蔵国比企郡より起る。藤原秀郷の後裔で,能貴を祖とするという。鎌倉時代初期にその活躍がみられる。源頼朝の乳母であった比企尼は,伊豆配流中の頼朝に尽し,養子能員も,頼朝の挙兵以来,彼に従って功を重ねた。能員の女若狭局が2代将軍源頼家の妻となり,長子一幡をもうけると,比企一族は将軍のうしろだてとして権勢をふるい,次第に北条氏と対立していった。頼家の病重い建仁3 (1203) 年,一幡と実朝とに家督分割がはかられると,能員は怒り北条氏征伐を企てようとしたが,かえって謀殺され,子宗員,一幡も討たれ,比企一族は滅んだ。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ひきうじ【比企氏】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「比企氏」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●比企氏の関連情報