●民主【ミンシュ】
デジタル大辞泉
みん‐しゅ【民主】
1 その国の主権が国民にあること。
2 人間の自由や平等を尊重すること。「民主 の精神」
2 人間の自由や平等を尊重すること。「
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
みん‐しゅ【民主】
〘名〙
① 人民の支配者。君主。
※神皇正統記(1339‐43)上「民主の子孫相続して久く君たりしが、漸正法も衰しより寿命も減じて八万四千歳にいたる」 〔書経‐多方〕
② 一国の主権が人民にあること。また、その政治や制度。
※百学連環(1870‐71頃)〈西周〉二「此政体なるものに二ツあり。一を Monarchy (君主の治)とし、一を Democracy (民主の治)とす」
[語誌](1)漢籍では、①のように「民ノ主」の意味で、②のような「デモクラシー」の意味で用いたのは西周が初めてであった。しかし、漢籍での意味と正反対の意味での使用にとまどいがあり、これが訳語「民主」の定着を阻んだと思われる。
(2)元来「デモクラシー」と「リパブリック」とは次元の違う概念であるが、明治二〇年代、政治思想としての「デモクラシー」を、北村透谷は「共和制」、若松賤子は「共和主義」と訳すなど、概念の混乱が見られ、「民主」が「デモクラシー」の訳語として定着したのは、明治三〇年代に入ってからであると思われる。
(2)元来「デモクラシー」と「リパブリック」とは次元の違う概念であるが、明治二〇年代、政治思想としての「デモクラシー」を、北村透谷は「共和制」、若松賤子は「共和主義」と訳すなど、概念の混乱が見られ、「民主」が「デモクラシー」の訳語として定着したのは、明治三〇年代に入ってからであると思われる。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「民主」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●民主の関連情報