●民撰議院設立建白【みんせんぎいんせつりつけんぱく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
民撰議院設立建白
みんせんぎいんせつりつけんぱく
明治初期の国会開設運動。 1874年1月 17日征韓論が敗れて下野した板垣退助,後藤象二郎,江藤新平,副島種臣の前参議は,小室信夫,古沢迂郎,由利公正,岡本健三郎らの協力で民撰議院設立建白書を左院に提出した。その趣旨によると,政権は有司 (官僚) に専有され,失政を生んでいるが人民は苦しみを訴えるところがない。専制をやめ,納税者の立法,行政への参加を主張し,民撰議院 (国会) の設立を求めている。この建白は藩閥官僚内部の反政府運動の性格をもったものであり,またいわゆる「上流民権論」ではあったが,官僚専制に反対する国民の要求を刺激し,各地に政治結社を生み,国会開設論,民権論が次第に盛んになった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
みんせんぎいんせつりつけんぱく【民撰議院設立建白】
1873年の征韓論に敗れて下野した副島種臣,後藤象二郎,板垣退助,江藤新平の諸参議が,小室信夫,古沢滋,岡本健三郎,由利公正らとはかって,74年1月左院に提出した建白書。民撰議院の即時開設が必要であることを,納税者の参政権,人民の開化,人心の統一,有司専制の弊害など,多くの理由をあげて強調している。憲法制定論や国会論は左院の中ですでに討議されていたことであり,下野参議は非征韓派政府に対して改革の即時断行を求めたのである。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「民撰議院設立建白」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●民撰議院設立建白の関連情報
関連キーワード
| ムソルグスキー| おもなお雇い外国人| 自由民権運動| わが祖国| 島義勇| 小野梓| サイゴン条約| スイス| 台湾出兵| ニーベルングの指環|