●民族精神【みんぞくせいしん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
民族精神
みんぞくせいしん
Volksgeist
一民族に共通に見出される心理的個性 (民族性) や,一民族が社会環境の変化にもかかわらず持続的に共有する文化的性格。特殊的には,19世紀ドイツ・ロマン主義思想と歴史主義において展開された形而上学的概念をいう。この場合民族精神とは,個人精神やその相互作用の総体以上のもので,これらを超越した,民族に内在する実体としての精神であって,民族の言語,音楽,民話,風習,法などを創造する源泉であると考えられた。 F.サビニーは法を民族精神の所産であるとし,また,ヘーゲルにおいては,民族精神はこれらの文化,制度のみならず,国家に体現され,世界精神はこの民族精神を通じて自己を実現していくとされた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
みんぞく‐せいしん【民族精神】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
みんぞくせいしん【民族精神】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
みんぞく‐せいしん【民族精神】
〘名〙
① ある民族に共通の精神的特質。民族性。
※青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏「民族精神の発現に外ならぬと云ふ事を論じた上」
② 民族という集団の生活によって形成される特殊な精神。
③ ある民族の理想とする精神。大和魂という類のもの。
④ (Volksgeist の訳語) 各時代精神の変遷のうちに生きている精神的プロセス。そこからその時代と民族の法、習俗、宗教、経済、芸術、学問などが生まれる精神的原理。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「民族精神」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●民族精神の関連情報