●民間伝承【みんかんでんしょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
民間伝承
みんかんでんしょう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
みんかん‐でんしょう【民間伝承】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
みんかんでんしょう【民間伝承】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
民間伝承
みんかんでんしょう
文書に記されて伝承されるものに対し、ほとんど文書に記録されることなく、庶民の生活そのもののうちに伝承されてきたものをいう。フランス語でトラディシオン・ポピュレールtradition populaireといっているのを、そのまま翻訳したものである。民俗などというのもほぼ同じものをさす。かつて文字に縁の薄かった庶民の生活や文化の姿は、この民間伝承を通じて初めて明らかにされる面が多い。民間伝承のかかわる面はすこぶる広く、まじない、占い、禁忌、祈願のような心意現象から、なぞなぞ、物語、伝説などの民間文芸や、歌謡、舞踊その他の民間芸能、娯楽遊戯の面にもみいだされる。そのほか物質文化にかかわるものとして、衣食住のような消費生活の面や、狩猟、採取、漁労、牧畜、農耕といった生業の面、運搬・交易その他各種工作の面にも及んでいる。また人々が互いに入り込む社会関係の面にもわたり、年中行事や冠婚葬祭など人生儀礼にかかわるものも民間伝承の重要な分野となっている。ただ、交通が開け教育も普及した今日、文書記録に親しみ薄い庶民というものをはっきり識別することが困難になってはいる。しかし、都市居住者に比べ地方の居住者ほど、また青壮年者に比べ高齢者ほどいっそう濃厚な庶民性を保有しており、民間伝承を通してその生活の諸相を明らかにされる面が多いといえる。
[最上孝敬]
『柳田国男著『民間伝承論』(1980・伝統と現代社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
みんかん‐でんしょう【民間伝承】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「民間伝承」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●民間伝承の関連情報