●気候変動に関する政府間パネル【きこうへんどうにかんするせいふかんパネル】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
気候変動に関する政府間パネル
きこうへんどうにかんするせいふかんパネル
Intergovernmental Panel on Climate Change; IPCC
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
気候変動に関する政府間パネル
(杉本裕明 朝日新聞記者 / 2008年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
きこうへんどうにかんする‐せいふかんパネル〔キコウヘンドウにクワンする‐〕【気候変動に関する政府間パネル】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きこうへんどうにかんするせいふかんぱねる【気候変動に関する政府間パネル】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
気候変動に関する政府間パネル
きこうへんどうにかんするせいふかんぱねる
Intergovernmental Panel on Climate Change
地球温暖化の影響や対策に関する科学的知見を提供する国連の研究組織。略称IPCC。大洪水や大干魃(かんばつ)など温暖化に起因するとされる気候変動が深刻化したため、1988年に世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)が共同で設立した。2014年11月時点で世界の195か国・地域が参加している。常設事務局はスイスのジュネーブにある。人為的に誘発した気候変動の危機に関する科学的、技術的、社会経済的な最新情報を集約し、その結果の評価を提供することを目的とする。各国政府などの推薦に基づき、世界の科学者や政府関係者が無報酬で参加し、すでに公表された論文などを検討・分析して最新の知見を報告する。独自に新たな研究をすることはなく、政治交渉も行わない。活動は(1)温暖化の自然科学的知見、(2)影響や被害対策、(3)温室効果ガス排出削減策の3作業部会Working Group(WG)に分かれて行われる。報告書には三つの部会報告とこれらを統合した評価報告書があり、公表にはすべての政府の受諾が必要である。とくに、専門家以外にもわかるように重要ポイントをまとめた「政策決定者向け要約」は1文ずつチェックされ、IPCC総会で全会一致での承認が必要となる。
これまでIPCCは1990年、1995年、2001年、2007年、2013~2014年と5~6年ごとに、計5回の評価報告書を公表した。第1次評価報告書は21世紀末までに気温が3℃上昇すると予測し、先進国の温室効果ガス排出抑制の合意を求めた。第2次では、開発途上国を含めた多くの国が対策に取り組む必要性を提案し、第3次では地域別評価を詳しく行い、第4次では21世紀末には平均気温が20世紀末より最大で6.4℃上昇すると指摘した。第5次報告では「温暖化の主因は人為的である可能性が95%以上」と断定し、有効な対策をとらない場合、21世紀末の世界の平均気温は2.6℃~4.8℃上昇し、海面は最大82センチメートル上昇すると警告した。報告書を基礎資料として温暖化対策の国際交渉が行われ、これまで第1次報告書が1992年の気候変動枠組み条約(UNFCCC)、第2次報告書が1997年の京都議定書の採択にそれぞれつながるなど、地球環境にかかわる国際的合意に大きな影響を与えている。
IPCCは2007年にノーベル平和賞を元アメリカ副大統領のゴアとともに受賞した。授賞理由は「人為的気候変動についての知識を広め、その対策に尽力」、さらに「人間活動と地球温暖化の関連についての共通認識をつくった」としている。
[矢野 武 2015年4月17日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「気候変動に関する政府間パネル」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●気候変動に関する政府間パネルの関連情報
関連キーワード
| 劣化ウラン弾| 砂漠| 国連環境計画| 世界の環境問題(年表)| 水銀に関する水俣条約| 世界海洋観測システム| オゾン層の破壊| 世界気候計画| クラウス テプファー| ノーマン マイヤーズ|