●気象予報士【きしょうよほうし】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
気象予報士
きしょうよほうし
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
気象予報士
(饒村曜 和歌山気象台長 / 2008年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
きしょう‐よほうし〔キシヤウ‐〕【気象予報士】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きしょうよほうし【気象予報士】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
気象予報士
きしょうよほうし
certified weather forecaster
certified and accredited meteorologist
観測データや予測データを適切に用いて、気象や波浪を予想できる専門家として予報業務を担当することが認められる国家資格。1993年(平成5)5月の気象業務法改正により設置された。
気象会社や放送局、自治体などが、気象庁長官の許可を受けて、一般向けの予報のほかに船舶や航空機、自動車道路、鉄道など交通機関の安全、経済的運航、また屋外作業やイベントの円滑な遂行や、製造流通業界の販売促進のためなど、幅広い分野に気象予報を提供しているが、このような場合の予想は気象予報士に行わせなければならないと気象業務法に定められている。
気象予報士になるには、気象予報士試験に合格して、気象庁長官に気象予報士として登録する必要がある。気象予報士試験には年齢や学歴等の受験資格の制限がなく、だれでも受験できる。試験では、気象学の基礎的知識のほかに、データ処理と予測を行う知識と能力、予測情報を提供するときに防災上の配慮ができる知識と能力などが問われる。気象学は物理や数学と切り離せないので理科系の分野だが、文科系の人たちの合格者も少なくない。2011年1月1日現在の気象予報士の数は7854名。気象予報士相互の親睦と技術研鑽(けんさん)、さらには気象予報士として社会に貢献する活動などを目的として、一般社団法人日本気象予報士会が設立されている。
[青木 孝]
『日本気象予報士会編『気象予報士ハンドブック』(2008・オーム社)』▽『気象庁編『気象業務はいま』(2010・研精堂印刷)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
きしょう‐よほうし キシャウ‥【気象予報士】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「気象予報士」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●気象予報士の関連情報