●気象要素【キショウヨウソ】
デジタル大辞泉
きしょう‐ようそ〔キシヤウエウソ〕【気象要素】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
気象要素
きしょうようそ
気象を表現するためのさまざまな要素。このなかには気温、気圧、風向、風速、降水量、雲量、日射量、視程のように、それぞれ独立した要素として使われるものと、これらの要素の組合せから計算される不快指数、実効湿度などのようなものに分けられる。さらに気温や気圧などの一定期間の平均値が対象となる場合は気候要素とよばれる。
気象要素の一つの大きな特徴は、そのほとんどすべてが、地球上に空間分布をしているということであり、この分布を二次元的に表現するためには、分布する値の等しいところを結んだ等値線(たとえば等温線とか等圧線)が用いられることが多い。
等値線によって表現された気象要素の分布は時々刻々その形を変えてゆくが、この経過をたどるのが総観法といわれる気象学独特な方法であり、もっとも広く使われるこの具体的な形が天気図解析である。
[根本順吉・青木 孝]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
きしょう‐ようそ キシャウエウソ【気象要素】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「気象要素」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●気象要素の関連情報