●水原秋桜子【みずはら しゅうおうし】
美術人名辞典
水原秋桜子
出典:(株)思文閣
デジタル大辞泉
みずはら‐しゅうおうし〔みづはらシウアウシ〕【水原秋桜子】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
水原秋桜子 みずはら-しゅうおうし
明治25年10月9日生まれ。高浜虚子(きょし)に師事,「ホトトギス」で山口誓子(せいし)らと4S時代をきずく。昭和6年主宰誌「馬酔木(あしび)」で虚子の写生観を批判,新興俳句運動の口火をきった。39年芸術院賞,41年芸術院会員。産婦人科医で,昭和医専の教授もつとめた。昭和56年7月17日死去。88歳。東京出身。東京帝大卒。本名は豊。句集に「葛飾(かつしか)」など。
【格言など】わがいのち菊にむかひてしづかなる
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
みずはらしゅうおうし【水原秋桜子】
俳人。東京生れ。本名豊。別号喜雨亭。1918年東大医学部卒。家業の産婦人科病院を継ぐ。22年,富安風生(とみやすふうせい)らと東大俳句会を再興し,高浜虚子に師事した。短歌的抒情を導入,感動を調べで表現する清新典雅な自然諷詠に新風を樹立,山口誓子,阿波野青畝,高野素十と共に4Sと呼ばれて昭和初期の《ホトトギス》に黄金時代を築いた。28年,昭和医専の教授となる。30年には第1句集《葛飾》を上梓,みずみずしい抒情世界は青年俳人を魅了し,新興俳句の口火となり,石田波郷,加藤楸邨らの俳人を育てた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
水原秋桜子
みずはらしゅうおうし
[没]1981.7.17. 東京
俳人。本名,豊。第一高等学校を経て東京大学医学部卒業。家業の産婦人科病院の経営のかたわら昭和医専教授 (1928) ,宮内省侍医寮御用掛 (32) 。俳句は 1922年「東大俳句会」の復活に参加,高浜虚子の指導を受けて頭角を現し,阿波野青畝,山口誓子,高野素十とともにいわゆる四S時代を形成。やがて素十らの細密写生を批判して虚子門を去り,『馬酔木 (あしび) 』に移ってその事実上の主宰者となった。「自然の真」をこえて「文芸上の真」に迫る句作態度を堅持,主体性の確立と抒情性の回復を主張して誓子とともに新興俳句運動の端緒となり,石田波郷,加藤楸邨らの俊秀を育てた。代表的句集『葛飾』 (30) ,『新樹』 (33) ,『秋苑』 (35) ,『古鏡』 (42) ,『磐梯』 (43) ,『霜林』 (50) ,『残鐘』 (52) 。 64年日本芸術院賞受賞。 66年芸術院会員。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
水原秋桜子
みずはらしゅうおうし
(1892―1981)
俳人。本名豊。号喜雨亭(きうてい)。明治25年10月9日東京・神田生まれ。東京帝国大学医学部を卒業、家業の産婦人科病院と産婆学校を継ぎ、昭和医専教授、宮内省侍医寮御用掛になった。秋桜子自身は文学を好み短歌に関心があった。1919年(大正8)『渋柿(しぶがき)』派木の芽会で作句するが飽き足らず、同年『ホトトギス』に投句。20年から2年間窪田空穂(くぼたうつぼ)について短歌実作の指導を受けた。21年から『ホトトギス』例会に出席。22年、東大俳句会を再興。24年『ホトトギス』課題句選者になり、雑詠欄巻頭を得る。阿波野青畝(あわのせいほ)、高野素十(すじゅう)、山口誓子(せいし)と4Sとよばれ、『ホトトギス』の黄金時代をつくる。やがて客観写生を提唱する虚子(きょし)と対立、31年10月、主宰誌『馬酔木(あしび)』に「自然の真と文芸上の真」を発表、『ホトトギス』から独立した。写生を基礎に豊かな内面によって芸術的に熟成させる俳句を求めた。石田波郷(はきょう)、加藤楸邨(しゅうそん)ら優れた若手を育て、また俳句を外光のなかに解放し近代的なものに一新した。新興俳句運動と称される盛り上がりのなかで秋桜子は一時連作を試みるが、運動が無季容認の方向に進むと、連作をやめ有季定型俳句を守ろうとした。戦災で八王子に疎開、心境を深めたが、52年(昭和27)医業を廃してからは、旅の句や身辺雑詠に円熟味を加えた。62年俳人協会会長、63年芸術院賞受賞、66年芸術院会員。『葛飾(かつしか)』(1930)、『霜林(そうりん)』(1950)、『残鐘(ざんしょう)』(1952)、『帰心』(1954)、『余生』(1977)などたくさんの句集や論著があり、『水原秋桜子全集』全21巻に収められている。昭和56年7月17日没。
[平井照敏]
啄木鳥(きつつき)や落葉をいそぐ牧(まき)の木々
冬菊のまとふはおのが光のみ
滝落ちて群青(ぐんじょう)世界とどろけり
『『現代の俳句1 水原秋桜子句集』(1968・白凰社)』▽『『水原秋桜子全集』全21巻(1977~79・講談社)』▽『『水原秋桜子全句集――季題別』(1980・明治書院)』▽『『水原秋桜子俳句と随筆集』全5巻(1974・求龍堂)』▽『水原春郎編著『水原秋桜子の世界』(1992・梅里書房)』▽『倉橋羊村編著『水原秋桜子』(1992・蝸牛社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
みずはら‐しゅうおうし【水原秋桜子】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「水原秋桜子」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●水原秋桜子の関連情報