●水墨画【すいぼくが】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
水墨画
すいぼくが
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
すいぼく‐が〔‐グワ〕【水墨画】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本文化いろは事典
水墨画
世界大百科事典 第2版
すいぼくが【水墨画 shuǐ mò huà】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
水墨画
すいぼくが
東洋絵画の一形式。中国を中心に朝鮮および日本など東アジア文化圏で流行し、独特の発展をみた。墨を主顔料に、これの濃淡や潤渇の度合いによって、人物や動物、山川草木など森羅万象を描き出そうとしたもので、淡彩を施す場合もあるが、基本的にはすべての形象が墨一式で表現された抽象的かつ象徴的な絵画をいう。
彩色しない、墨を基調にした絵画、いわゆる墨絵には、水墨画とは別に、白描画(はくびょうが)(白画(はくが))とよばれる画法があり、これは墨の描線を主にした輪郭線本位の絵画で、中国では漢、魏(ぎ)以来の長い伝統をもつ。水墨画は、この白描画の描線の発達とも複雑に関係しながら唐時代(618~907)に発生をみ、墨の濃淡やぼかしによって面的表現を目ざしたところに特色がある。水墨画ということばは、唐代末期すでに張彦遠(ちょうげんえん)の『歴代名画記』に使われているが、その意味はおそらく、唐末に荊浩(けいこう)がその著『筆法記』のなかで述べた「水暈墨章(すいうんぼくしょう)」画と同義と考えられ、文字どおり水で暈(くま)どり墨で章(あや)どった画(え)のことである。
水墨画の基本的描法として破墨(はぼく)と溌墨(はつぼく)の2種があり、これら二つの用墨法についてはさまざまな解釈が行われている。破墨とは、墨をもって墨を破ることで、淡墨で大体を描いてその上に濃墨を加え、濃淡の差やぼかしなどによって立体感や生動感を表現する技法であり、これに対し溌墨は、輪郭線を無視して画面に墨を溌(そそ)ぎ、一気に形体を表すとともに、墨の濃淡と勢いとによって生動感を表す技法である。前者が多分に線的で形態把握を主眼とし、どちらかといえば伝統的な骨法用筆に依存しているのに対し、後者はむしろ面的で、水暈墨章の名にふさわしい。
水墨画が彩色画から独立して成立するためには、当然そこに絵画観そのものの重大な変革があった。『歴代名画記』が唐代初期の画家殷仲容(いんちゅうよう)の画を評して「墨を用いて色五采(ごさい)をかねた」と述べているように、墨一色の絵画を認め、しかも実際には濃淡の差はあるものの黒一色で描かれたものを精神的には五采すなわち彩色画であると観念し、了解する鑑賞態度がなにより必要とされたのである。こうした鑑賞態度の変化と、前述した破墨・溌墨2画法の成立・融合とによって墨のみの微妙な表現が可能になり、やがて唐末五代に写実的山水画が生まれ、ついで宋(そう)・元時代に至り水墨画は全盛期を迎え、深い精神性をもったもっとも東洋的な絵画表現として完成をみるのである。
一方、日本における水墨画は、中国の水墨画の成立をうけ、早くも天平(てんぴょう)時代に『鳥毛立女屏風(とりげりつじょのびょうぶ)』が制作され、輸入された唐代の水墨画法の一端をかいまみることができるが、本格的に制作されるようになったのは、鎌倉時代に入って、宋・元の水墨画法が移入されてからである。その初期には禅宗と結び付いて享受され、黙庵(もくあん)、可翁(かおう)、明兆(みんちょう)、如拙(じょせつ)、周文(しゅうぶん)など僧籍をもったいわゆる「画僧」によって制作され、やがては五山文学の隆盛とともに「詩画軸」が大いに盛行した。そして雪舟の出現によって日本的水墨画の完成をみる。また足利(あしかが)将軍家をはじめ武人の支持と相まって、幕府の御用画師となった小栗宗湛(おぐりそうたん)・宗継(そうけい)父子や狩野正信(かのうまさのぶ)・元信など俗人画家も現れた。さらには祥啓、雪村などの地方画家も活躍し、ここに水墨画は全国的な広がりのなかで幅広く制作、享受されるようになった。そして桃山、江戸時代の大画面金碧(きんぺき)障壁画の成立に大きく寄与し、狩野、長谷川(はせがわ)、雲谷(うんこく)、海北(かいほう)など各画派を通じて大いに描かれた。また滋潤な墨色のなかに日本的情感を盛り込むことに成功した宗達、光琳(こうりん)などの活躍も忘れてはならない。なお現代では、水墨画の白と黒の世界における表現主義的傾向や精神性が世界的視野において再認識され、新たな形式の水墨画が模索されている。
[榊原 悟]
『矢代幸雄著『水墨画』(1977・岩波書店)』▽『松下隆章著『日本の美術13 水墨画』(1967・至文堂)』▽『田中一松・米沢嘉圃著『水墨美術大系1 白描画から水墨画への展開』(1978・講談社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
すいぼく‐が ‥グヮ【水墨画】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
水墨画
すいぼくが
中国では山水画を中心として,唐代から,特に宋代に盛んになった。日本には鎌倉中期に禅僧によって移植され,室町時代に盛んになった。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
水墨画
すいぼくが
墨の濃淡で立体感・色感を表す単色画で,基本的技法には強い墨線を主とする破墨 (はぼく) と柔らかい濃淡の墨色を主とする潑墨 (はつぼく) がある。唐代ごろにおこり,宋・元代に全盛となる。破墨は鎌倉時代に禅僧が輸入。室町時代に如拙・周文のあと雪舟が出て日本的水墨画を完成し,全盛期をむかえた。以後,狩野・海北派らに受け継がれ,潑墨は江戸中期に池大雅・与謝蕪村・浦上玉堂らにより文人画として栄えた。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「水墨画」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●水墨画の関連情報