●水木洋子【みずき ようこ】
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
水木洋子 みずき-ようこ
明治43年8月25日生まれ。菊池寛主宰の脚本研究会などをへて昭和23年から八住利雄に師事。「また逢う日まで」を出世作につぎつぎに映画シナリオを発表。代表作に「ひめゆりの塔」「キクとイサム」「浮雲」など。テレビドラマ,戯曲作品もある。平成15年4月8日死去。92歳。東京出身。日本女子大卒。本名は高木富子。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
日本大百科全書(ニッポニカ)
水木洋子
みずきようこ
(1913―2003)
シナリオ作家。本名高木富子。東京生まれ。日本女子大学国文科卒業。劇作家を志し、第二次世界大戦後、ラジオドラマ、映画に進出、亀井文夫監督の『女の一生』(1949)が初の脚本、今井正監督の『また逢(あ)う日まで』(1950)が出世作になった。以後も社会のなかの女性の世界を確固としてさわやかに描き、成瀬巳喜男(なるせみきお)監督の『おかあさん』(1952)、『あにいもうと』(1953)、『浮雲』(1955)、今井の『にごりえ』『ひめゆりの塔』(ともに1953)、『純愛物語』(1957)、『キクとイサム』(1959)など女流シナリオ作家の第一人者として評価を高めた。
[千葉伸夫]
『水木洋子著『水木洋子シナリオ集』(1978・映人社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「水木洋子」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●水木洋子の関連情報
関連キーワード
| 日本郵便制度史(年表)| [各個指定]芸能部門| 核医学検査| [各個指定]工芸技術部門| 小津安二郎| 重症急性呼吸器症候群| 生化学| アレックス ロドリゲス| アレックス ロドリゲス| 新聞小説|