●水素化脱硫【すいそかだつりゅう】
世界大百科事典 第2版
すいそかだつりゅう【水素化脱硫 hydrodesulfurization】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
水素化脱硫
すいそかだつりゅう
hydrodesulfurization
物質中に含まれる硫黄(いおう)化合物を水素化し、硫化水素に転化して除去する方法。現在では、おもに石油系燃料および石油化学原料の脱硫に用いられる。通常はこれらの原料に含まれている窒素、酸素、ハロゲン、金属の除去および不飽和炭化水素の水素化、分解などが同時におこるため、石油精製においては水素化精製、潤滑油の合成では水素化処理ともよばれる。
有機硫黄化合物の水素化は、一般にチオール(メルカプタン)がもっとも容易で、以下、硫化物、二硫化物、環式硫黄化合物、チオフェンの順となり、また高分子量の物質ほど水素化されにくい。
反応条件は、プロセスにより、また対象とする原料によりそれぞれ異なるが、圧力4~170気圧、温度290~450℃、アルミナに担持(安定に保持)したコバルト‐モリブデン硫化物あるいはニッケル‐モリブデン硫化物系の触媒が用いられる。
大気汚染防止対策として、自動車用燃料であるガソリンおよびディーゼル軽油の高度脱硫プロセスが開発され、2005年(平成17)以降ガソリンおよびディーゼル軽油のサルファーフリー(硫黄分10ppm以下。ppm=100万分の1)が実現している。また、これによる排気ガス浄化触媒の高性能化および長寿命化の効果も大きい。
生成した硫化水素は、酸化され単体硫黄として回収される。回収法には気相法と液相法とがある。気相法は、硫化水素の一部を酸化して二酸化硫黄とし、硫化水素と反応(クラウス反応)させて単体硫黄とする方法である。液相法は、硫化水素を弱アルカリ溶液に吸収し、溶液中で酸化剤を用いて酸化して、単体硫黄とする方法である。液相法は回収率は高いが、回収硫黄の純度は気相法のほうが高い。
[八嶋建明]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
水素化脱硫
スイソカダツリュウ
hydrodesulfurization
とくに石油の硫黄分の除去を主目的とする水素化精製をいう.水素化精製により,石油留分は脱硫と同時に脱酸素,脱窒素,不飽和成分の飽和安定化などが行われるが,燃料油では硫黄分の除去がおもな目的であるために,この用語が多く用いられる.なかでも自動車用燃料であるガソリンおよびディーゼル軽油では,大気汚染防止のため,および排気ガス浄化用触媒の劣化を防ぐために,硫黄分は1953年以来段階的に制限され,2005年から2007年にかけて10 ppm 以下(サルファーフリー)が実施されている.このような要求にこたえる脱硫法は,深度脱硫あるいは超深度脱硫とよばれる.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「水素化脱硫」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●水素化脱硫の関連情報