●水銀【すいぎん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
水銀
すいぎん
mercury
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
水銀
(2017-08-17 朝日新聞 朝刊 1総合)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
すい‐ぎん【水銀】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
みず‐かね〔みづ‐〕【水▽銀】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
水銀
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
すいぎん【水銀 mercury】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
みずぎん【水銀】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
水銀
すいぎん
mercury
周期表第12族に属し、亜鉛族元素の一つ。常温で液体である唯一の金属。
[中原勝儼]
歴史
古代から知られていた重要な金属の一つで、中国、インドなどで古くから保存用その他として化合物が広く用いられており、紀元前1500年ごろのエジプトの墓中からも発見されている。辰砂(しんしゃ)HgSを焼いて水銀を取り出すことについては、前300年ごろローマのテオフラストスによって初めて確実で詳細な報告がなされており、6世紀の末ごろには金鉱石から金を抽出するのにすでに水銀が用いられたという記録がある。しかし、それよりはるかに古く、たとえばエジプトや中国、朝鮮その他の古墳の発掘品に、水銀アマルガムを用いて金めっきを行った形跡のあることがわかっており、水銀の使用が始められたのはきわめて古い時代のことであったと思われる。前漢のころの書『淮南子(えなんじ)』にはすでに「丹(たん)」の記載があり、3世紀の『博物証』には「丹砂を焼けば水銀を成す」という文章が残されている。日本でも『風土記(ふどき)』や『日本書紀』には水銀についての多くの記載が残されており、水銀採取に関係のある神社として古くからの丹生(にう)神社は各地に存在している。また、たとえば東大寺の大仏建立にはアマルガム法によるめっきが行われ、使用された錬金(ねりがね)1万0436両、水銀5万8602両という記載が残されている(『東大寺要録』)。すなわち、このときのアマルガム配合比は1対5.6である。
水銀が液体であることと、多くの金属を溶かしアマルガムをつくることは、とくに錬金術師たちに注目されていた。すなわち、水銀はすべての金属の共通成分であり、水銀の含有量を変えることで、ある金属を他の金属に変えることもできるというように考えられていた。
[中原勝儼]
命名の由来
水銀はラテン語でhydrargyrumというが、これは、ギリシア語で水を意味するhydrと銀を意味するargyrosからつくられたもので、原子記号のHgもこれからとったものである。また、ラテン語にはもう一つのmercuriumという名称があるが、これは中世ヨーロッパでは、金・銀・水銀・銅・鉄・スズ・鉛の7種を、太陽系の星、太陽・月・水星・金星・火星・木星・土星に対応させていたので、水銀は水星を意味するmercuryに関係するものとして命名されたもので、英語およびフランス語はこれからきている。中国ではきわめて古くから水銀と称しており、日本では水銀(みずがね)とよんでいた。汞(こう)は水銀と同義語である。
[中原勝儼]
存在
遊離状態ではまれにしか産しない(遊離金属は古代に多く取り出されてしまったものと考えられている)。主要鉱石は辰砂である。世界的な産地はスペインおよびアメリカで、とくにスペインのアルマデンは辰砂の産地としてローマ時代から知られている。日本では古くはかなり広く産していたが、現在ではきわめてわずか(たとえば北海道、奈良県など)に産するのみで、ほとんど輸入に頼っている。
[中原勝儼]
製法
水銀およびその鉱物は、比重が大きいので重力選鉱などで濃縮し、辰砂などの微粉を浮選によって分離する。ついで鉱石を空気中で熱し、遊離した水銀蒸気を冷却室に導いて凝縮させてつくる。
HgS+O2―→Hg+SO2
通常は不純物を多く含んでいるので、蒸留その他によって精製する。
実験室で用いられる水銀を精製するには、硫酸酸性の硫酸鉄(Ⅲ)水溶液で水銀を覆い、空気を吹き込み、不純物を酸化すると表面に浮くので、これを分離する。ついで、希硝酸または硝酸酸性硝酸水銀溶液中で繰り返し滴下して洗い、減圧蒸留する。
[中原勝儼]
性質
銀白色の金属光沢をもつ重い液体。固体ではスズ白色の金属光沢となり、展性、延性も大きく、ナイフで切断できるようになる。比重は13.5462、蒸気圧は1.20×10-3mmHg(いずれも測定温度20℃の場合)である。膨張率は大きく、しかもかなり広い温度範囲で一定である。鉄、ニッケル、コバルト、マグネシウムなどを除いた多くの金属とアマルガムをつくるので、貯蔵には普通、鉄の容器が用いられる。塩酸には溶けないが、硝酸に溶けて硝酸水銀となる。空気中では、乾燥していれば安定であるが、300℃以上では酸化水銀となり、400℃を超えると分解してふたたび水銀となる。湿った空気中では表面が酸化されて灰色の被膜を生ずる。また硫黄(いおう)とこすると、たやすく硫化水銀を生ずる。
[中原勝儼]
用途
金属の状態で、温度計、気圧計や多くの理化学器械、水銀灯、整流器、真空ポンプなどその用途は広い。工業的には食塩水の電解によるカ性ソーダ製造に用いられたことがあり(水銀による環境汚染の原因となるとして使用されなくなった)、各種薬品製造にも用いられる。そのほか農薬、火薬、歯科用アマルガムとして用いられる。
[中原勝儼]
注意
液体の水銀は、空気中に放置すると蒸気としてわずかずつ拡散する。これをわずかずつでも長期間吸入すると中毒症状を呈する。水銀の化合物にも有毒なものが多く、たとえば昇汞(しょうこう)〔塩化水銀(Ⅱ)〕は致死量0.6グラムとされており、また有機水銀による中毒は、水俣(みなまた)病をはじめ公害問題として知られている。
[中原勝儼]
『喜田村正次・近藤雅臣他著『水銀』(1976・講談社)』▽『谷川健一編『金属の文化誌』(1991・三一書房)』▽『WHO著、国立水俣病研究センター訳『無機水銀』(1992・日本公衆衛生協会)』▽『西村肇・岡本達明著『水俣病の科学』(2001・日本評論社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
すい‐ぎん【水銀】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
水銀
スイギン
mercury
Hg.原子番号80の元素.周期表12族典型元素.原子量200.59(2).質量数196(0.15%),198(9.97%),199(16.87%),200(23.10%),201(13.18%),202(29.86%),204(6.87%)の7種の安定同位体と,171~210に及ぶ10数種の放射性同位体が知られている.元素記号Hgはラテン語のhydrargyrumからとられ,これはまた,ギリシア語のυδρ(水)+αργυρós(銀)から導かれている.宇田川榕菴は天保8年(1837年)に出版した「舎密開宗」で,これを音訳して喜度刺爾義律母(ヒードラルギーリュム)としている.
紀元前300年ごろ,すでに辰(しん)砂HgSから水銀の分離がなされている.わが国では,文武天皇2年(698年),伊勢などより辰砂が献ぜられたことが記されている.また,奈良の大仏のめっきに多量の水銀が用いられたことは有名である.天然には,液滴としても産出するが,主たる原料は辰砂である.埋蔵量1位はスペインで世界の埋蔵量の40% 弱を占めるが,環境規制の強化と需要の減退により2003年に生産を停止した.アメリカはネバダ州の鉱山が1992年に閉山,日本は世界的にも珍しい自然水銀を産出していた北海道イトムカ鉱山が1972年に閉山して,現在は生産していない.辰砂を空気中で400~600 ℃ に熱し,生じた水銀の蒸気を冷却すると凝縮する.銀白色で常温で唯一の液体金属.融点-38.842 ℃(セシウム融点28.45 ℃,ガリウム融点29.78 ℃),沸点356.58 ℃.水銀の蒸気圧は高く,温度の上昇とともに急激に増大する.水銀の蒸気を吸うと神経障害を起こす.20 ℃ の空気中の飽和量は大気汚染防止法指針値をはるかに超えている.表面張力485.5 dyn cm-1(25 ℃ 自己蒸気).粘性率(×10-3 g cm-1 s-1)18.5(-20 ℃),16.8(0 ℃),15.5(20 ℃),13.9(50 ℃),12.1(100 ℃).定圧モル熱容量27.98 J K-1 mol-1(25 ℃).線膨張率//c軸0.470×10-4 K-1.⊥c軸0.375×10-4 K-1(-188~-79 ℃).熱伝導率8.34 W m-1 K-1(27 ℃).融解熱2.33 kJ mol-1(-39 ℃).蒸発熱58.1 kJ mol-1(357 ℃).電気抵抗率98.4×10-6 Ω cm(50 ℃).標準電極電位(Hg2+/Hg)0.85 V.第一イオン化エネルギー1006.9 kJ mol-1(10.437 eV).酸化数1,2.乾燥した空気中では酸化されないが,湿気の存在下では容易に酸化される.水に対する溶解度は0.02 mg L-1(20 ℃)で金属としていちじるしく大きい.水銀の化合物は水銀(Ⅰ)化合物Hg2X2,水銀(Ⅱ)化合物HgX2がある.硫黄およびハロゲンとは直接反応する.塩酸,希硫酸に不溶,硝酸,熱硫酸に可溶.
白金,鉄,マンガン,コバルト,ニッケルなどを除く金属を溶かしてアマルガムをつくる.わが国では,水銀の使用は水俣病の発生を契機に規制が強化され,従来最大であったカセイソーダ,塩素製造の水銀電極電解法が隔膜法,イオン交換膜電解法に切り換えられ,塩化ビニル製造用触媒としての使用もエチレン原料の製法に転換,稲作用水銀系農薬も昭和48年製造が禁止され,この方面の需要はなくなった.残っている用途は,電気機器(蛍光灯など),計量器(体温計,温度計,血圧計など),電池材料である.極力使用量を減らす努力が行われており,水銀電池は1995年末に生産が中止された.乾電池については1992年に水銀0使用が達成され,酸化銀電池などでも水銀不使用のものが商品化された.液晶ディスプレイ・バックライト用を含む蛍光灯の水銀封入量も激減した.電池や蛍光灯など水銀使用廃棄物は,2003年から資源有効利用促進法によりリサイクルが実施されており,イトムカで行われているリサイクル事業が,わが国唯一の水銀供給源となっている.EU(欧州連合)が2006年7月1日に施行した有害物質規制RoHS指令によれば,EU内で販売される電気電子機器には,水銀の含有は,小型蛍光灯など一部の例外を除いて許されない.毒物指定.水銀および水銀化合物としてPRTR法・第一種化学物質指定.経口,吸入,作業環境,生態毒性すべてクラス1,発がん性2で危険性が高い.水道法水道水質基準 水銀として0.0005 mg L-1 以下.水質汚濁法排水基準 水銀として0.005 mg L-1 以下.有害大気汚染物質指針値0.00004 mg m-3 以下.[CAS 7439-97-6][別用語参照]水銀化合物
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「水銀」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●水銀の関連情報