●水雷艇【スイライテイ】
デジタル大辞泉
すいらい‐てい【水雷艇】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
すいらいてい【水雷艇】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
水雷艇
すいらいてい
torpedo boat
軍艦の一種。魚雷を装備し敵大艦への肉薄襲撃を任務とした軽快な小型水上戦闘艦艇。常備排水量50~200トン、速力20~30ノット、主として1870年代から1900年代にかけて建造、使用された。
1873年にイギリスで建造されたノルウェー艇(7.5トン、14.5ノット)が最初のもので、曳航(えいこう)水雷を使用した。実用的な水雷艇の第1艇は1877年に完成したイギリス海軍のライトニングLightningで、最初は外装水雷spar torpedo装備であったが、ホワイトヘッドらが開発した魚形水雷(魚雷)とその発射管搭載に改め(1879)、以後同方式の艇が各国で多数建造された。水雷艇は魚雷の発達、船体と機関の進歩により、しだいに大型、高速となり、航洋性も若干改善された。
水雷艇をもっとも重視したのはフランスとドイツで、イギリスの大艦隊に備えて19世紀末から20世紀初頭にかけて多数保有した。これに対してイギリスは水雷艇を駆逐撃沈するため、水雷艇の拡大型(200~300トン級)で砲力と速力が優れた駆逐艦を建造した。駆逐艦は自らも魚雷を装備し水雷艇にかわって敵主力部隊の襲撃にあたるようになったため、性能が劣る水雷艇は価値を失い1900年代末までにほとんど建造されなくなった。
日本は1930年(昭和5)のロンドン海軍軍縮条約の制限外艦艇とした600トン以内の小型駆逐艦(沿岸駆逐艦)を水雷艇の名称で建造し、フランス、イタリアでも同種の艦をつくったが、これらは在来の水雷艇とはまったく別種のものである。
[阿部安雄]
『堀元美著『駆逐艦 その技術的回顧』(1969・原書房)』▽『石橋孝夫著『艦艇学入門――軍艦のルーツ徹底研究』(2000・光人社)』▽『『福井静夫著作集5 日本駆逐艦物語』(2009・光人社)』▽『Harald FockSchwarze Gesellen Band 1:Torpedoboote bis 1914(1979, Koehlers, Herford)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
すいらい‐てい【水雷艇】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
水雷艇
すいらいてい
- 初演
- 明治32.7(東京・真砂座)
出典:日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
水雷艇
すいらいてい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「水雷艇」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●水雷艇の関連情報