●汚染物質【おせんぶっしつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
汚染物質
おせんぶっしつ
経済,社会活動により排出される各種廃棄物質中,環境を汚染する有害物質。大気汚染因子 (浮遊粉塵,一酸化炭素,硫黄酸化物,窒素酸化物,炭化水素など) ,水質汚濁原因 (鉱工業廃水,家庭廃水,農薬など,カドミウム,シアン,ヒ素,総水銀,PCBなど有害物質,ならびに有機汚濁物質など) ,悪臭の原因となる物質と,きわめて多種類にわたっている。工場,自動車などの発生源から直接排出されたものを1次汚染物質といい,汚染物質同士が化学反応を起し,1次汚染物質とは異なる化学的性質を示すようになったものを2次汚染物質という。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
汚染物質
→汚染物
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「汚染物質」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●汚染物質の関連情報