●江刺【えさし】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江刺
えさし
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
えさし【江刺】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
江刺
えさし
岩手県南部、北上川中流の左岸にあった旧市名(江刺市)。現在は奥州(おうしゅう)市の北東部を占める地域。1955年(昭和30)岩谷堂(いわやどう)町と愛宕(おだき)、田原(たわら)、藤里(ふじさと)、伊手(いて)、米里(よねさと)、玉里、梁川(やながわ)、広瀬、稲瀬(いなせ)の9村が合併して江刺町成立。1958年市制施行。2006年(平成18)水沢市(みずさわし)、胆沢郡(いさわぐん)前沢町(まえさわちょう)、胆沢町、衣川村(ころもがわむら)と合併して奥州市となった。東部に北上高地、西部は北上川の沖積低地が広がり、中心部の岩谷堂は人首(ひとかべ)川の谷口集落で、室町時代には江刺氏の居城があった。江戸時代は仙台藩領で、北上川の河港下川原を控え、遠野(とおの)、気仙(けせん)方面との交易市場として栄えた。1890年(明治23)東北本線が約8キロメートル西の水沢を通るに及び、昔日のにぎわいはなくなった。北上川流域の沖積低地は米、野菜、ホップ、リンゴの栽培が盛んで、水稲は江刺金札米として有名。稲瀬には大規模な施設園芸集中管理モデル団地がある。東部の原野は馬産地であったが、近年、乳牛・肉牛飼育、養鶏、タバコ栽培などが行われる。江刺中部工業団地や地場産業の岩谷堂たんすの木工団地、鉄工団地なども造成され緑豊かな田園都市づくりが進められている。
宮沢賢治の詩碑のある種山(たねやま)高原や、直家(すごや)の旧後藤家住宅(国指定重要文化財)を移築した向山公園などがあり、5月の江刺甚句祭りには鹿踊りなどの郷土芸能でにぎわう。愛宕神社(あたごじんじゃ)の木造兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)立像は国指定重要文化財。特産品に岩谷堂たんすのほか、卵麺(らんめん)、岩谷堂羊かんなどがある。
[川本忠平]
『『江刺市史』全4巻(1974・江刺市)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
えさし【江刺】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「江刺」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●江刺の関連情報