●江合川【えあいがわ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江合川
えあいがわ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
えあい‐がわ〔えあひがは〕【江合川】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
えあいがわ【江合川】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
江合川
えあいがわ
宮城県北部を流れる北上川の一支流。延長約80キロメートル。源を荒雄岳(あらおだけ)(992メートル)東麓(とうろく)に発し、山麓を逆時計回りに巡って鳴子(なるこ)温泉付近で大谷川(おおやがわ)をあわせ、南東に向かい大崎平野を緩流して石巻(いしのまき)市前谷地(まえやち)で北上川に合流する。大崎(おおさき)市岩出山(いわでやま)より上流は荒雄川とよばれる。大崎平野では南の鳴瀬川(なるせがわ)と並行して流下するが、名鰭(なびれ)沼その他の湿地帯があり、流路は錯綜(さくそう)している。洪水時には本流北上川の水までが逆流するので、江合川の水を鳴瀬川へ流入させる導流堤がつくられている。近世初期までは北上川と並行して、現在の定川(じょうがわ)の流路に従って南流して石巻湾に注ぎ、戦国時代には水運も開けていた。
[青柳光太郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「江合川」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●江合川の関連情報