●江津【ゴウツ】
デジタル大辞泉
ごうつ〔ガウつ〕【江津】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
江津
こうしん / チヤンチン
中国、重慶(じゅうけい)市南西部に位置する同市の市轄区。揚子江(ようすこう)南岸に位置する。人口149万5300(2015)。漢代は江州、西魏(せいぎ)の時代には江陽と称したが、隋(ずい)代に揚子江の津(渡船場)という意味から江津となった。今日も重慶、瀘州(ろしゅう)などへの水運の要地であり、また、区内を成渝(せいゆ)線(成都(せいと)―重慶)、川黔(せんけん)線(重慶―貴陽(きよう))が通じる。周辺地域では、米をはじめとする農産物のほか、チョマ、柑橘(かんきつ)類が産出され、麻布、樟脳(しょうのう)などの特産品もある。四面山、中山古鎮などの名勝・旧跡がある。
[小野菊雄・編集部 2017年6月20日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ごうつ ガウつ【江津】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「江津」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●江津の関連情報