●沃素【ヨウソ】
デジタル大辞泉
よう‐そ〔エウ‐〕【▽沃素】
《iodine》ハロゲン族元素の一。単体は金属光沢をもつ暗紫色の結晶。昇華しやすく、蒸気は紫色で刺激臭がある。有毒。水に溶けないが、沃化カリウム水溶液には溶けて褐色、ベンゼン・ヘキサンでは紫色、アルコール・アセトンで褐色、でんぷんでは青色を呈する。天然には海藻やチリ硝石などに含まれ、哺乳類では甲状腺に含まれてチロキシンを構成し、必須元素の一。分析試薬・医薬などに利用。元素記号I 原子番号53。原子量126.9。ヨード。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
よう‐そ【沃素】
〘名〙 ハロゲン元素の一つ。元素記号 I 原子番号五三。原子量一二六・九〇四四七。分子は二原子からなり、常温では暗紫色の金属光沢をもつ結晶。揮発性があり紫の蒸気を出して昇華する。液体は赤褐色。水に溶けにくく、澱粉と作用して青紫色になる。チリ硝石や海水・海藻中に含まれ、哺乳類の甲状腺にはチロキシンとして存在する。工業的には海藻を焼いた灰の中に含まれる沃化物の電解あるいは酸化で採取される。ヨードチンキ、ルゴール液などの医薬原料や沃素滴定の標準試薬として重要。ヨード。ヨジウム。〔稿本化学語彙(1900)〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「沃素」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●沃素の関連情報
関連キーワード
| 単純性甲状腺腫| 塩化ヨウ素| フッ化ヨウ素| ヨウ素塩| アイ| クールトア| 酸化ヨウ素| ヨウ化シアン| ヨウ素|