●沈滞【チンタイ】
デジタル大辞泉
ちん‐たい【沈滞】
[名](スル)
1 いつまでも一つ所にとどこおっていること。
2 活気がなく、進歩・発展の動きがみられないこと。意気が上がらずに停滞していること。「景気が沈滞 している」「沈滞 ムードが漂う」
1 いつまでも一つ所にとどこおっていること。
2 活気がなく、進歩・発展の動きがみられないこと。意気が上がらずに停滞していること。「景気が
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ちん‐たい【沈滞】
〘名〙
① いつまでも一つ所にとどこおっていること。〔塵芥(1510‐50頃)〕
※珊瑚集(1913)〈永井荷風訳〉池「沈滞の濁水を突如として打つ時は」 〔国語‐周語下〕
② 活気がなく、進歩、発展する動きが見られないこと。意気が上がらないこと。
※一高寮歌・アムール川の流血や(1901)〈塩田環〉「桜の匂ひ衰へて 皮相の風の吹きすさび 清き流を汚しつつ 沈滞ここに幾春秋」 〔後漢書‐袁安伝〕
③ 長く下位にあって昇進しないこと。
※扶桑集(995‐999頃)七「橘才子重見レ寄、初二篇歎二余之沈滞一、後一章褒二余之詩章一」 〔論衡‐状留〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「沈滞」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●沈滞の関連情報