●沖縄県【おきなわ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄〔県〕
おきなわ
人口 143万3566(2015)。
年降水量 2040.8mm(那覇市)。
年平均気温 23.1℃(那覇市)。
県庁所在地 那覇市。
県木 リュウキュウマツ(→マツ)。
県花 デイゴ。
県鳥 ノグチゲラ。
南西諸島中ほぼ南半分の沖縄諸島,宮古諸島,八重山諸島などの約 160島からなる県。北端は鳥島(→硫黄鳥島),南端は波照間島,西端は与那国島でタイワン(台湾)島と相対し,全体として弧を描いて散在する。東端は琉球海溝を隔てて約 360km離れた太平洋上の大東諸島。島々の地形は「高島」と「低島」に分けられる。石垣島,西表島,久米島のように山地をもつ島が高島で,宮古諸島,黒島,竹富島など低平な台地状の島が低島である。沖縄島は北部に山地があり,うるま市以南は低島型。海岸にはサンゴ礁が発達し,紺青の海と白浜が特徴。全体に亜熱帯気候で冬でも東京,大阪の 4~5月の気温。年間降水量は約 2300mmと多い。7月からの台風シーズンに備えて建物などの周囲には石垣,ブロック塀,屋敷林などがめぐらされ,家屋も堅固な造りでブロック建築が目立つ。15世紀頃中国との朝貢貿易で活気づき,那覇泊港には大和船の往来も盛んであった。南蛮貿易,中国貿易で富裕になったが,ポルトガル,スペインの東洋進出などの影響を受けて衰退。慶長14(1609)年薩摩藩に征服されてからは多額の税を課せられ,中国貿易の利潤を吸い上げられて苦しんだ。明治5(1872)年琉球王国(→琉球)から琉球藩となり,1879年琉球藩から沖縄県となる。第2次世界大戦末期にアメリカ軍が上陸,激しい戦闘により県民に多くの犠牲者を出したうえ占領(→沖縄の戦い)。1951年サンフランシスコ条約(→対日講和条約)によってアメリカ合衆国の統治下に置かれた。アメリカの軍事的戦略拠点とされ(→在日アメリカ軍),経済は基地に依存し,第3次産業が肥大化した。巨大な基地存在の矛盾は本土復帰運動を高揚させ,1972年日本への復帰を果たした(→沖縄返還)。3次にわたる沖縄振興開発計画にもかかわらず,産業開発の立ち遅れが課題。西表石垣国立公園,慶良間諸島国立公園,やんばる国立公園,沖縄海岸国定公園および沖縄戦跡国定公園,久米島県立自然公園,伊良部県立自然公園があり,亜熱帯という気候条件や独特の伝統文化と相まって,観光産業の伸びが著しい。戦跡にひめゆりの塔(→ひめゆり部隊),健児の塔などがあるほか,摩文仁丘(まぶにがおか)に各都道府県の慰霊塔が立ち並び,1995年記念碑「平和の礎(いしじ)」が除幕された。1996年にいたってようやく基地の整理縮小の動きが緒についた。2003年那覇空港ターミナルと首里汀良町を結ぶ沖縄都市モノレール(ゆいレール)が開通したが,県内交通は自動車に大きく依存する。県外および県内主要島とは航空機と船舶で結ばれている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域ブランド・名産品
沖縄県
[沖縄県のブランド・名産品]
石垣牛 | 石垣の塩 | うこん | 海ぶどう | 沖縄からしな | 沖縄黒糖 | 沖縄そば | 沖縄もずく | 喜如嘉の芭蕉布 | グルクン | サーターアンダーギー | シークヮーサー | 首里織 | ちんすこう | 壺屋焼 | 豆腐よう | パイナップル | 南風原花織 | 本場久米島紬(久米島紬) | 宮古上布 | 八重山カズラ | 八重山かまぼこ | 八重山交布(グンボウ) | 八重山上布 | 八重山ミンサー | 与那国織 | 読谷山花織 | 読谷山ミンサー | 琉球泡盛 | 琉球絣,琉球かすり | 琉球漆器 | 琉球びんがた | 琉球焼
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おきなわ‐けん おきなは‥【沖縄県】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
おきなわ‐けん〔おきなは‐〕【沖縄県】

出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「沖縄県」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●沖縄県の関連情報
関連キーワード
| 沖縄[県]| 沖縄(県)| 沖縄県の要覧| 白保海域公園地区| コルドバ| 上田(市)| 海難| 期間| ウナギ高騰| ナポレオン法典|