●沖言葉【おきことば】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖言葉
おきことば
漁師などが海上で使用する忌言葉をいう。古く蝦夷地松前藩のにしん漁場には7つの忌言葉があって,これを犯した者は厳罰に処せられたという記録がある。この習俗は全国的なもので,忌まれる言葉にもおおよそ共通点がみられる。山言葉に比べてその数は少いが,へびを長モノ,さるをエテコウという沖言葉はほとんど全国共通で,そのほか牛,猫も忌まれることが多い。沖言葉を使用するのは,忌まれている言葉を使うと船霊 (ふなだま) 様に嫌われて漁が少くなるなどと考えられている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
おき‐ことば【沖言葉/沖▽詞】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
おきことば【沖言葉】
元来は船乗りや漁師が海上で使用するのを忌んだ言葉をいうが,今日ではその代りに用いられる言葉をさすことが多い。主に,死などの縁起の悪い言葉および四足動物や蛇,鯨のような神聖視される動物の名前が沖言葉とされ,これを口にすると不漁や転覆などの不幸を招くと信じられている。“去る”に通じる猿および蛇を忌むのは全国的で,猿をエテコウ,蛇をナガモノとよぶのが普通である。その他,猫をヨコザ,牛をタワラゴ,熊をヤマノヒト,鯨をエビスなどといい,猟師の使う山言葉と共通するものもある。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「沖言葉」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●沖言葉の関連情報