●河原人参【カワラニンジン】
デジタル大辞泉
かわら‐にんじん〔かはら‐〕【河‐原人▽参】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
動植物名よみかた辞典 普及版
河原人参 (カワラニンジン)
学名:Artemisia apiacea
植物。キク科の越年草,薬用植物
植物。キク科の越年草,薬用植物
出典:日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かわら‐にんじん かはら‥【河原人参】
〘名〙 キク科の多年草。本州中部以南および朝鮮、中国の川岸、海辺の砂地、荒地に生えるが、日本のものは中国から薬用植物として渡来したものに始まると考えられる。高さ一~一・五メートル。根生葉はニンジンの葉に似て羽状に深裂し、長さ一〇~一五センチメートル。茎葉はやや小形で互生。夏、枝の一方に径約六ミリメートルの黄緑色の頭状花がつく。〔薬品手引草(1778)〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「河原人参」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●河原人参の関連情報