●河口【カコウ】
デジタル大辞泉
か‐こう【河口】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
河口
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かわぐち【河口】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
河口
かこう / ホーコウ
中国南西部、雲南(うんなん)省南東端にあるヤオ族自治県。紅河(こうが)ハニ族イ族自治州に属する。人口9万7682(2010)。漢代から現在のベトナム地方に通じる国境の要地として開けた。1950年に市制が施行されたが、1955年に県に改められ、1963年に自治県となった。昆河線(昆明(こんめい)―河口)の終点であり、ハノイへ向かう鉄道との連絡地である。元江(紅河、ソン・コイ川)沿岸の盆地にあり、気候が温暖湿潤であるため、米、トウモロコシのほか、バナナ、パイナップルなどの栽培が盛んである。
[青木千枝子・河野通博・編集部 2017年2月16日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
か‐こう【河口】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「河口」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●河口の関連情報