●河川【かせん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
河川
かせん
river
陸上の水が集って流れる細長い凹地 (河道) を,そこを流れる水とともに河川という。河水は雨水や氷雪の融解水などによって涵養され,その流量は時間的,季節的に一定でない。乾燥地域では季節により河水が枯渇したり,下流で河道が消失する河川も少くないが,湿潤地域では河水が枯渇することはほとんどなく,河道は湖,海にいたるまで連続する。また河道は1本だけのことはまれで,途中で,大小の河道が合流したり,ときには分岐して1つの河系をつくる。 (→河川学 , 河川の作用 , 河川の争奪 )
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
か‐せん【河川】
地表をほぼ一定の流路をもって流れ、湖や海に注ぐ水の流れ。大小のかわ。「一級河川 」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かせん【河川】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
か‐せん【河川】
〘名〙 大小さまざまの川の総称。かわ。
※輿地誌略(1826)七「許多の河川注入を以て、水勢洪大にして」 〔漢武帝内伝〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
「河川」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●河川の関連情報