●河野【こうの】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
河野
こうの
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こうの〔かうの〕【河野】
[補説]「河野」姓の人物
河野安通志(こうのあつし)
河野一郎(こうのいちろう)
河野多恵子(こうのたえこ)
河野典生(こうのてんせい)
河野敏鎌(こうのとがま)
河野広中(こうのひろなか)
河野通有(こうのみちあり)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
河野(こうの)
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
河野
こうの
福井県中央部、南条郡にあった旧村名(河野村(むら))。現在は南越前(みなみえちぜん)町の北西部を占める一地区。2005年(平成17)南条(なんじょう)町、今庄(いまじょう)町と合併して南越前町となる。旧村域は、若狭(わかさ)湾の東岸に位置し、河野川が流れる。面積の90%以上を山林が占めている。越前断層海岸として有名な臨海地には、糠(ぬか)、甲楽城(かぶらき)、今泉(いまいずみ)、河野、大良(だいら)、大谷(おおたに)があり、名称は、北前船(きたまえぶね)交通で発達した河野に由来する。今泉は中世以降発達した越前海岸と武生(たけふ)(現、越前市)を結んでいた西街道の玄関口。海岸部は越前加賀海岸国定公園に含まれる。国道8号、305号、河野海岸道路が通じ、とくに後者の開通後は海水浴の宿泊施設として民宿が増加している。
[木下昭三]
『『河野村誌』4巻(1980~1984・河野村)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「河野」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●河野の関連情報