●法爾【ホウニ】
デジタル大辞泉
ほう‐に〔ホフ‐〕【法×爾】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ほう‐に ホフ‥【法爾】
〘名〙 (「法として爾(しか)る」または「法として爾らしめる」の意) 仏語。
① 存在や実践のあり方などが、おのずからそうであること。本来あるがままのすがたをいう。自然。天然。法然。
※愍諭弁惑章(847)通舎利弗経劫成仏疑第三「唯点二真如一、百界千如、三千性相、法爾具足、無レ所二闕少一」
※愚管抄(1220)五「大方は上下の人の運命も三世の時運も、法爾自然にうつりゆく事なれば」
② 真宗で、阿彌陀仏の本願のはたらきに計らわれていること。他力回向の計らいのままにあること。
※三帖和讚(1248‐60頃)正像末「法爾といふは如来の御ちかひなるがゆへにしからしむるを法爾といふ」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「法爾」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●法爾の関連情報