●法華一乗【ほっけいちじょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
法華一乗
ほっけいちじょう
仏教用語。悟りへの道として,インドの大乗仏教では声聞,縁覚,菩薩の3つの実践法 (→三乗 ) を立てていたが,『法華経』ではそれらに差別をつけず,それらを融合してただ一乗あるのみということを説いているとする天台宗の考え方。『法華経』のもつ総合的,包括的な性格を強調していう。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ほっけ‐いちじょう【法華一乗】
仏語。法華経に説かれる一乗の教え。一乗には、声聞(しょうもん)・縁覚(えんがく)の二乗および菩薩(ぼさつ)を加えた三乗の実践法がいずれも融合されているということ。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ほっけ‐いちじょう【法華一乗】
〘名〙 仏語。法華経に説かれる一乗の教え。その教法は、三乗のどれよりもすぐれた真実の教えで、他のすべてをその中に融合するとしていう。
※伝教大師消息(824‐831頃)「然法花一乗真言一乗。何有二優劣一」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「法華一乗」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●法華一乗の関連情報