●泡箱【あわばこ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
泡箱
あわばこ
bubble chamber
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
あわ‐ばこ【泡箱】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
あわばこ【泡箱 bubble chamber】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
泡箱
あわばこ
液体中の泡の生成によって荷電粒子の飛跡を観測する装置。バブルチェンバーbubble chamberの訳語。1952年グレーザーが有機液体を用いた泡箱の実験に成功した。密閉容器中に液体を封入し、適当な温度と圧力にしておく。これを沸騰しない程度に機械的に減圧すると、液体は過熱状態となる。この液体中を荷電粒子が通ると、粒子は液体分子と衝突を繰り返して運動エネルギーを失うとともに、粒子の進路に沿って液体を局所的に加熱する。その結果、粒子の進路上に泡の列が発生する。これを強い照明で照らし出し荷電粒子の飛跡を観測する。液体は気体よりはるかに高密度であるから、高エネルギー粒子の衝突実験の標的として適しており、泡の位置精度も数十マイクロメートルと良好なので、泡箱は素粒子研究に重要な役割を果たしてきた。液体水素泡箱はもっとも基本的標的である陽子の集合体なのでとくに重要で、直径数十センチメートルから2メートルのものまで世界各地でつくられた。通常、強い磁場をかけて荷電粒子の軌道を曲げ、その飛跡の曲率から粒子運動量を求め、泡の発生密度分布から粒子速度を測定する。実験によっては10万枚単位の写真撮影を要するので、解析にかなりの費用と日数を必要とする。しかし1980年代からは、泡箱にかわってより効率的な電気信号を利用した多線式比例計数箱や液体アルゴン封入の電離箱に置き換えられている。
[池上栄胤]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あわ‐ばこ【泡箱】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「泡箱」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●泡箱の関連情報