●泣き入りひきつけ【なきいりひきつけ】
六訂版 家庭医学大全科
泣き入りひきつけ
なきいりひきつけ
Breath-holding spell
(子どもの病気)
どんな病気か
生後6カ月~5歳ころまでの乳幼児にみられ、2歳前後に最も多くみられます。激しい
原因は何か
激しい啼泣に伴って呼吸をするために低酸素状態となることが原因と考えられています。
症状の現れ方
チアノーゼ型と蒼白型の2つのタイプが知られていますが、チアノーゼ型のほうが多くみられます。
①チアノーゼ型
怒って、あるいは叱られた後に激しく啼泣し、息を吐いたあとに呼吸を停止し、全身のチアノーゼが出現して意識がなくなります。場合によってはその後に全身けいれんや
②蒼白型
頭部打撲や落下の痛みや恐怖のため呼吸を停止し、蒼白となり、意識がなくなってぐったりとなります。場合によってはその後に全身けいれんがみられます。
いずれの型も数分で呼吸も意識も回復して、後遺症を残すこともありません。
検査と診断
脳波検査、心電図検査は正常です。
治療の方法
成長とともに発作回数は減少してみられなくなるため、治療は必要ありません。
石和 俊
出典:法研「六訂版 家庭医学大全科」
(C) HOUKEN CORP. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「泣き入りひきつけ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●泣き入りひきつけの関連情報