●洞爺湖温泉【とうやこおんせん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
洞爺湖温泉
とうやこおんせん
北海道南西部,洞爺湖町,洞爺湖南岸に位置する温泉。前方に湖と羊蹄山を眺め,背後に有珠山と昭和新山を控えた景勝の地である。泉質は食塩泉。泉温は約 47℃で日本有数の湯量を誇る。温泉は 1917年に開発された。大規模な旅館街が形成され,湖畔にはゴルフ場,スキー場,火山科学館などが整備されている。北海道南部の一大観光基地をなし,支笏湖,登別温泉にも近い。 1977年と 2000年の有珠山の噴火で温泉町に大きな被害を生じたが復興した。支笏洞爺国立公園の中心。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
洞爺湖温泉
1910(明治43)年7月25日午後10時に始まった有珠山の噴火により、洞爺湖畔で天然の温泉がわき出たのが始まり。1917(大正6)年に第1号の温泉宿が開業した。今年3月には2000年の噴火から10年の節目も迎える。町の観光客入り込み数は93年度の約435万人をピークに減少。00年の噴火で一時100万人台前半まで落ち込んだ。02年度以降は300万人台を維持しているが、頭打ち傾向にある。今年度(4~12月)は約242万人で前年度同期比13%減少している。
(2010-02-12 朝日新聞 朝刊 北海道総合)
(2010-02-12 朝日新聞 朝刊 北海道総合)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
とうやこ‐おんせん〔‐ヲンセン〕【洞爺湖温泉】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「洞爺湖温泉」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●洞爺湖温泉の関連情報