●洞窟【どうくつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
洞窟
どうくつ
cave
岩石内に掘込まれたほら穴。洞穴ともいう。波の浸食作用によってつくられる海食洞や石灰岩の溶食作用によって生じた石灰洞 (鍾乳洞) ,溶岩流の内部が流出して生じた溶岩トンネルなどはその例。洞窟内には種々の生物が生息するほか,人類も石器時代にはおもに洞窟に居住していた。洞窟内に残された人類の生活の跡を洞窟遺跡という。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
どう‐くつ【洞窟】
がけや岩などにできたほらあな。洞穴(どうけつ)。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
どうくつ【洞窟 cave】
洞穴(どうけつ)ともいう。岩の中にできた地下の空間で,人間が入っていけるだけの大きさをもち,入口の長径が奥行きまたは深さより小さいもの。断面が入口のところで最大となるものは,岩陰と呼んで区別している。自然の洞窟のうちで最も数が多いのは,石灰岩の中にできる石灰洞であって,鍾乳石などの二次生成物が多く見られるので,一般に鍾乳洞と呼ばれる。石灰洞は,雨水や河川水や地下水の化学的溶食作用と物理的浸食作用とが働きあい,石灰岩内部の弱い個所を除き去った結果として形成される。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
どう‐くつ【洞窟】
〘名〙 がけや岩石などの中に生じた空洞。ほらあな。
※最暗黒之東京(1893)〈松原岩五郎〉六「坐(ゐ)ながら世相の秘密を知るべき大機関的洞窟(ドウクツ)の眼前数尺のところに在らんとは」 〔柳宗元‐復呉子松説〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
「洞窟」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●洞窟の関連情報